気象観測の大きな転換点 「目視観測」終了を発表 全国9つの気象台

明治時代から140年以上続く広島の気象観測が大きな時代の転換点を迎えます。広島地方気象台は、人が目で見て天気を判断する「目視観測」を来月で終了すると発表しました。

広島市中区にある広島地方気象台です。建物の屋上にやってきたのは気象台の職員。3時間ごとに行っている定時の気象観測です。

広島地方気象台 坂原幹敏 技術専門官(観測歴20年以上)
「天気的には『薄曇』です。上層の雲で、雨を降らせるような雲は見ての通りありません。」

現在、気象台では午前0時を除く1日に7回、3時間ごとに「天気」や「雲の量や形」、「視程(水平方向の見通し)」などについて、職員が目で見て判断する「目視観測」を行っています。

広島地方気象台 坂原幹敏 技術専門官
「普段の生活でも空の様子が気になる。長年のくせで見ている。きょうはどうなのって予報を見ながら。」
「天気の流れを知るには、実際に衛星画像の雲だけでは、わかりにくい面もあります。」

気象庁は、広島など地方の拠点にある9つの気象台で、「目視観測」を3月26日で終了すると発表しました。