「ネット選挙」の注意点 ~選挙の日、そのまえに。ワンポイントCheck!~

「選挙の日、そのまえにワンポイントCheck!」。今回のテーマは「ネット選挙」です。今回の参院選でも、候補者や政党がホームページやSNS、それに、電子メールを使って公約を訴えたり、活動の様子を動画投稿したりしてアピールしています。若い年代ほどSNSを含むインターネットが選挙に関する主な情報源になっているのですが、投票の参考にするだけでなく、有権者がインターネットを使って候補者を応援することもできます。ただ…
「参院選」を含むニュース一覧です
「選挙の日、そのまえにワンポイントCheck!」。今回のテーマは「ネット選挙」です。今回の参院選でも、候補者や政党がホームページやSNS、それに、電子メールを使って公約を訴えたり、活動の様子を動画投稿したりしてアピールしています。若い年代ほどSNSを含むインターネットが選挙に関する主な情報源になっているのですが、投票の参考にするだけでなく、有権者がインターネットを使って候補者を応援することもできます。ただ…
参議院選挙の投票の際の判断材料となる情報をお伝えするシリーズ、きょうは、「社会保障制度」についてです。少子高齢社会で社会保障制度のあり方は大きな課題の一つですが世代によって異なる要望に政治はどう答えるのでしょうか。国立社会保障・人口問題研究所によりますと、福岡県で一人暮らしの65歳以上の高齢世帯は、2050年に20%を超えると推計されています。すでに65歳以上になっても働き続ける高齢者は増えています。RKB …
政局カリスマ・後藤健次が参院選後をズバリ読みぬきます。石破総理は、(1)総裁選後の「総理指名選挙」で自民党総理誕生の保証がない、(2)「トランプ関税」協議の締め切りが参院選後で、協議大詰めの時に「石破おろし」はできないと分析します。そして、「過半数割れで、メディアにボコボコにされても耐えれば、退陣はない」とズバリ。参政党については「国民の不安にストライクボール」。選挙の最中「運よく能登で…」と語っ…
参院選の投開票日は3連休の中日。旅行など予定を入れている人も多いのではないでしょうか。そうしたなか、需要が高まるのが「期日前投票」です。インターネットで検索したところ、関連ワードに「持ち物」や「ハガキなし」などがあがりました。ということで、「期日前投票」のやり方など、素朴なギモンを調べました。井上貴博キャスター:「期日前投票」は2003年に導入されました。【期日前投票】対象者:投票当日に用事などがあ…
7月20日に投票と開票が行われる参院選。甲府市の山梨大学に一日限定の期日前投票所が開設されました。これは若者の投票率アップを図ろうと2015年以降国政選挙などで設けられ、今回で10回目です。10日は午前10時から受付が始まり、大学生や近くに住む人などが次々と投票をしていました。投票した大学生は:「自分が気に入ったというか嫌いではない意見を言っている人を選んでみる形で始めた」去年の衆院選ではこちらの投票所で263…
アメリカのトランプ大統領は、新たに8か国に対する関税率を発表しました。中でもブラジルに対しては、50%と高い関税率となっていて、はじめて貿易関係以外の理由を挙げています。8月1日から発動する関税率を通告する手紙。トランプ大統領は9日、新たに8か国に対する手紙を公開しました。関税率は、▼フィリピンが20%、▼ブルネイが25%、▼イラクが30%などとなっています。そして、ブラジルに対しては、4月の「相互関税」発表…