7月20日に投開票が行われる参院選で、改選3議席に対して13人が立候補している兵庫選挙区。兵庫県では去年秋の知事選でSNSが結果に大きく影響。今回の候補者たちも積極的にSNSを活用しています。中盤情勢分析
動画編集を見すえて演説を構成 「切り抜き」対策も
兵庫選挙区では各候補者、そして各政党がSNSの活用を意識し、様々な取り組みを行っていました。
『SNSと選挙』をテーマに取材しわかったことは、候補者側の視点として、変わらないことは「SNSは街頭演説の補完」であるということ。
兵庫選挙区の取材を担当している、MBS木村圭佑記者は「あくまで一番大切にすることは、直接有権者と会って、直接自分の思いや政策を伝えること。これを絶対に大事にしたい、一番最初にメインに持っていきたい。その中で伝えられなかったことであるとか、どうしても会うことができない人に向けての発信としてSNSを使用するというふうに言っていた」といいます。
一方で変わったことは「動画編集対策」。木村記者によると、これは2つに分けられ、まず1つ目は自分の陣営で編集がしやすいように、演説のときにテーマごとに区切って、各パートごとにしっかりと結論付けるということ。
2つ目は「悪意のある切り抜き」への対策。何かフレーズを伝えるときに、前後の文脈がないと誤解されるような強い言葉などは、あえて演説では発言しないようにする。どう切り取られても大丈夫なよう、あらかじめ何を喋るかを決めてから演説をするという対策をしている候補者もいました。