消費支出が3か月連続のマイナス 長引く物価高で節約志向強く

長引く物価高や気温が高い日が続いたことで、10月に2人以上の世帯が消費に使った金額は1.3%減少しました。総務省が発表した10月の家計調査で、2人以上の世帯が消費に使った金額は30万5819円でした。物価の変動を除いた実質で、去年10月と比べて1.3%の減少で、マイナスとなるのは3か月連続です。長引く物価高による節約志向が続いていて、▼米類がマイナス6.4%、▼値上げが多かった菓子類がマイナス3.0%など食料品が伸び悩み…
物価に関するニュース一覧です。

長引く物価高や気温が高い日が続いたことで、10月に2人以上の世帯が消費に使った金額は1.3%減少しました。総務省が発表した10月の家計調査で、2人以上の世帯が消費に使った金額は30万5819円でした。物価の変動を除いた実質で、去年10月と比べて1.3%の減少で、マイナスとなるのは3か月連続です。長引く物価高による節約志向が続いていて、▼米類がマイナス6.4%、▼値上げが多かった菓子類がマイナス3.0%など食料品が伸び悩み…

物価の変動を反映した働く人1人あたりの「実質賃金」が3か月ぶりにマイナスを脱したことがわかりました。厚生労働省によりますと、基本給や残業代、ボーナスなどを合わせた働く人1人あたりの今年10月の現金給与の総額は29万3401円でした。前の年の同じ月から2.6%増え、34か月連続の上昇となりました。一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は前の年の同じ月と同じ水準となり、3か月ぶりにマイナスから脱しました。厚労省はそ…

今年の年末年始は最大で12月28日から1月5日までの9連休。円安や物価高が続くなか、みなさんこの長期休みをどのように過ごすのでしょうか?井上貴博キャスター:2024年末は最大で9連休となっています。年末年始の過ごし方のアンケートでは、「自宅でゆっくり過ごす」が64.3%となりました。また、年末年始を迎える時の気持ちのアンケートでは、20代で「嬉しい」と答えた人が7割超でしたが、50代・60代の女性で「嬉しくない」と答…











物価高が続いた2024年もあと1か月を切りました。街ゆく人に、今年1年のお財布事情を聞いてみました。50代「(今年は)すごく節約生活だったので、本当に何も贅沢していない」政府の発表によると、個人の消費は「一部に足踏みが残るものの、持ち直しの動きがみられる」ということですが、財布のひもが固くなっている人も多いようです。そこで街の人に聞いてみました。「今年イチバンのお買い物は何ですか?」50代「車です。400万…

12月に入り、今年のクリスマスプレゼントは何を贈ろうかと、悩んでいる“サンタさん”も多いのではないでしょうか?今年は定番に加え、「デジタル」や「ロボット」がトレンドのひとつになっています。鹿児島市のイオン鹿児島店です。クリスマス商戦に入り、子ども用おもちゃの売り場面積を1.5倍に拡大。およそ1万4000アイテムを揃えています。定番の戦隊モノの変身ベルトや、トミカ、人形などは今年も根強い人気ですが、中でも……

ラーメンにチャーハンなど人々を惹きつける「町中華」。新型コロナの影響で閉店する飲食店が相次ぐ中、静岡県内の店では愛される味を守るためさまざまな取り組みを続けています。昔ながらの醤油ラーメンが人気の店、静岡市葵区の第二美濃屋です。創業から105年続く店がこの春、大きな転換点を迎えました。店主の岸本一弥さんです。<第二美濃屋 岸本一弥店主>「前職は福祉関係の仕事を5年ほどやっていて、新しいことにチャレン…









