
地震・災害の記事一覧
246件 81〜100件を表示中

地域経済「回復していない」が5.5ポイント上昇 岩手県沿岸部 震災復興のアンケート調査 不漁や物価高影響か

「体育館は避難所になる前提での建設を」 能登半島地震から1か月 感染症対策で被災地派遣の医師に聞く 東日本大震災機に設置の「DICT」として活動

ヒスイの輝きで未来へ前進 発展続ける三陸の「完全陸上養殖アワビ」 3.11の甚大な被災を乗り越え挑戦を続ける親子 岩手・大船渡市【復興への羅針盤】

能登半島被災地の食事をサポート 「SAVE IWATE」(盛岡市)が2回目の支援へ

フィリピンの有名俳優が岩手県沿岸でロケ 東日本大震災をテーマに映画制作 モチーフは大槌町の「風の電話」

「災害から命を守りたいと思わせる」 まもなく13年 “震災語り部”対象にセミナー 岩手・陸前高田市

石川県穴水町へ出発 三陸国道事務所の「TEC―FORCE」 被災した道路の早期復旧を支援 岩手・宮古市

“スピード感が重要” 市町村長が有事の対応を学ぶ 「防災・危機管理トップセミナー」 能登半島地震の被害状況も

「迅速に罹災証明書を発行できるように」 石川県能登町へ岩手県から職員派遣 県庁などで出発式 住宅被害の調査へ

能登半島地震の被災者1人を宮古市が受け入れへ 市内に親族 岩手県内への避難は初めて

埋まらぬ遺族と町の隔たり~津波で犠牲となった職員の慰霊碑 建立計画が暗礁に 被災庁舎の解体か保存かで生じた対立も尾を引き・・・岩手・大槌町【復興への羅針盤】

東日本大震災の被災地からも祈り 阪神・淡路大震災29年 「3.11希望の灯り」に市民集う 能登半島地震の犠牲者も追悼 岩手・陸前高田市

宮城県沖地震(陸寄り)の30年内発生確率は「70%~90%」 政府調査委が引き上げ 耐震補強や家具の固定、地震への備えは日ごろから

「13年前と同じ光景があった」 能登半島地震 給水支援を行った盛岡市上下水道局職員に聞く

「恐怖でなく、親しみやすく」 命を守る呼びかけは方言で 岩手・宮古市の市民団体が防災DVDを制作 津波避難ルートも分かりやすく紹介【復興への羅針盤】

被災者の心のケアを 能登半島地震被災地へDPAT(災害派遣精神医療チーム)出発 東日本大震災で活動した医師も 岩手

「フラッシュバックの可能性も」 能登半島地震報道受け東日本大震災で心のケアにあたった医師が指摘 “映像から離れリラックスして”

石川県の病院、避難所支援へ新たに「DMAT」7チームを派遣 8日から活動 秋田県

東日本大震災の被災地・陸前高田市で募金箱を20か所に設置 復興支援NPO 「励ましの気持ちを能登半島地震の被災者へ」 岩手
