
地震・災害の記事一覧
246件 101〜120件を表示中

日赤岩手県支部救護班が能登半島地震被災地へ 10日出発 医療ニーズの増大に対応 七尾市と珠洲市の病院で活動予定

避難者3万3000人超の石川県へ保健師2人を6日から派遣 岩手県 避難所での活動へ 能登半島地震

「13年前の辛さを経験している」 岩手・大船渡市の青年会議所が水やおむつ、ブルーシートなど支援物資募る 各地の物資と集約し石川県へ

秋田県が被災地への職員派遣へ準備開始 ストーブ、毛布なども要請に応えられるよう備蓄をリストアップ 能登半島地震

「支援は必ず来る。避難の際は“お薬手帳を必ず持って”」 東日本大震災では3日で薬到着 避難所対応に当たった岩手・釜石市の薬剤師が呼びかけ 能登半島地震で多数の避難者

高齢者、乳幼児、アレルギー・・・「食事のケアが必要な避難者の支援を」 東日本大震災時の課題を振り返る岩手・釜石市の管理栄養士 能登半島地震で多数の避難者

津波注意報を全て解除 2日午前10時00分 気象庁 秋田港での最大波は30センチ【石川・震度7の地震】

「避難が大事と全国民に伝える」 土屋復興大臣が岩手の沿岸被災地を訪問 “心のケア”は文科省、厚労省と連携して

旧庁舎跡地に職員の慰霊碑を~遺族らの要望に町長「土地を貸すことは難しい」と回答 津波で職員40人が犠牲となった岩手・大槌町

東日本大震災12年9か月 陸前高田市の竹駒郵便局が仮設から本設店舗に 被災43の郵便局全てで復旧完了 岩手

時が止まった被災跡地~四輪車のオフロード走行で活気を! Uターン男性が土地活用しコースを整備 岩手・大船渡市【復興への羅針盤】

「風化が心配」「この場所でなければ感じられないことも」 沿岸の住民から残念がる声 3月11日の岩手県の追悼式 初めて内陸・盛岡で開催へ 自治体の負担を考慮

「災害支援ナース」の養成へ研修会 感染症発生時も活躍 37人が対応学ぶ 岩手・矢巾町

「静かに追悼したい」との被災市町村の意向に配慮 来年3月の東日本大震災津波追悼行事は初の内陸開催に 岩手・達増知事が発表

被災地の通学支援を2026年度まで継続 岩手県 子どもたちや学生の定期代を補助

犠牲者を追悼する日本庭園 岩手・陸前高田市に「鎮魂の庭」整備へ

「語る」ことの難しさ~震災伝承が抱える課題は 岩手・大槌町【復興への羅針盤】

ゲームソフト活用し災害を実感 中学校で大雨による浸水を想定した防災授業 盛岡市

災害に備える~LPガス事業者が「中核充填所」で対応訓練 有事の安定供給へ
