
地震・災害の記事一覧
134件 1〜20件を表示中

「災害支援ナース」の養成へ研修会 感染症発生時も活躍 37人が対応学ぶ 岩手・矢巾町

「静かに追悼したい」との被災市町村の意向に配慮 来年3月の東日本大震災津波追悼行事は初の内陸開催に 岩手・達増知事が発表

被災地の通学支援を2026年度まで継続 岩手県 子どもたちや学生の定期代を補助

犠牲者を追悼する日本庭園 岩手・陸前高田市に「鎮魂の庭」整備へ

「語る」ことの難しさ~震災伝承が抱える課題は 岩手・大槌町【復興への羅針盤】

ゲームソフト活用し災害を実感 中学校で大雨による浸水を想定した防災授業 盛岡市

災害に備える~LPガス事業者が「中核充填所」で対応訓練 有事の安定供給へ

全国初の「シン・オートコール」とは? この12年あまりで進んだデジタル技術を防災に活用 “世界津波の日”の避難訓練で実践 岩手・陸前高田市 宮古市ではドローンの災害時利用の動きも【復興への羅針盤】

東日本大震災の記憶と経験を後世に伝える 岩手・大船渡市でパネル展始まる

慰霊と教訓伝える場として活用 東日本大震災の津波で33人が犠牲の地区に記念碑建立 被災した「鳥居」も活用 岩手・釜石市

1万点の本・資料やパネル展示 岩手県立図書館に震災や防災を学ぶ専用スペースが誕生

JR八戸線・久慈駅で大津波警報発表想定し避難訓練 11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」 岩手

重度の障害がある人も災害時安全に避難できる社会へ 岩手・一関市で訓練 台風による大雨や停電を想定

高校生が避難所の運営学ぶ テントの組み立てにも挑戦 大規模災害想定し初の特別授業 岩手・北上市

座長は97歳! メンバー全員高齢者 津波を乗り越え、コロナ禍も乗り越えた岩手・釜石市の「人形劇団」 4年ぶりの公演【復興への羅針盤】

防災への意識高まる 小学生に土砂災害の特別授業 2019年の台風19号受けできた砂防堰堤も見学 岩手・田野畑村

高さ20メートル、重さ750キロ 巨大なはしごを登り舞う~4年に一度の「根岬梯子虎舞」 伝統をつなぐ地域に密着 岩手・陸前高田市【復興への羅針盤】

漂流物が多く打ち上がる海岸で不明者の手がかり探す 東日本大震災12年7か月 警察が捜索活動 岩手・普代村

「訪日客にもっと復興を見てもらいたい」 土屋復興大臣が就任後初めて岩手の被災地に 高田松原など視察
