Q3 若者や子育て・教育について、どのような政策を実現していきますか?

自民・柳本顕さん
・給付型奨学金の拡充などによって学びの機会を広げ、「教育格差ゼロ」を実現。
・高校授業料の無償化や学用品・制服等の購入支援で教育費の負担軽減を進めます。

公明・杉久武さん
若者世代を中心に奨学金返済が重荷になっていることから、奨学金減税による支援を検討。子育てや教育の負担軽減として、妊娠・出産から子育て、教育まで基本的な費用を無償化する子育てベーシックサービスを推進。

立憲・橋口玲さん
若者に限らず、就職氷河期世代、現役世代、シングル世帯のためのサラリーマン減税と賃貸住宅支援を行なうことで、働く人たちが抱える不安感をなくしていく。加えて、子どもたちの学校給食を無償化し、さらに高校の授業料無償化によって子育て世代の負担を減じていく。

維新・岡崎太さん
身分や家庭環境に左右されない教育チャンスと、努力が報われる教育環境を同時に実現し、未来を生き抜く力を育む教育改革を推進していきます。

維新・佐々木理江さん
塾に通わなくても学校内における授業で完結できる教育を実現したうえで、教育の完全無償化を実現したい。

共産・清水忠史さん
大学まで教育費の無償化をめざします。子育てができる賃金アップと労働時間の短縮を実現します。

国民・渡邉莉央さん
若者減税や賃上げの後押しで、子育て・教育に一番お金のかかる若者の手取りを増やします。同世代の声を受け止めて、しっかりと国会につなげていきます。

れいわ・椛田健吾さん
4人の子育てをしている私だからこそ、この問題は切実です。子ども手当は、『第3子以降』ではなく、全ての子どもに対して月3万円の一律支給が必要です。大学・大学院などの高等教育まで学費を無償化すべき。そして、奨学金で苦しむ若者を救うため、『奨学金徳政令』が必要です。『失われた30年』という停滞を乗り越えるためには、これくらいの規模の政策が不可欠だと考えています。

参政・宮出千慧さん
教育国債を発行し、子育て教育関連費用に利用できる給付金を、子ども一人当たり0歳から15歳まで月10万円を支給することで、結婚・子育てを諦めなくていい経済支援を行う

保守・正木真希さん
行き過ぎた”無償化”の見直し、必要なところに限られた原資を投入

みらい・平理沙子さん
・利用できる子育て支援や制度の情報が自動的に届く「プッシュ型支援」の整備で、子育てを親だけで抱え込むのではなく社会全体で支える仕組みにしていく
・AIを活用し、子ども一人ひとりの個性や特性にきめ細やかに最適化されたオーダーメード教育を実現。

N党・武内隆さん
若者や子育て世代が安心して暮らせる社会を目指し、教育無償化や給付型奨学金の拡充、保育・学童の受け入れ体制強化を進めます。

諸派・吉野純子さん
日本の神話や伝統を学ぶ時間を設け、小学校教育に道徳教育を復活させる。また日本の伝統的な食事を見直す食育と病気にならない身体作りのための健康教育を行う。

無所属・世良公則 さん
若者:基礎控除額を引き上げ、手取りを増やす。
子育:これも扶養控除の実施。手取りを増やして余裕のある生活へ
教育:日本の良き伝統文化を伝え、正しい歴史認識を教える。リベートなどコミュニケーション能力をUP。

無所属・東修平さん
家族形態と子どものニーズに寄り添い、社会全体で子育てを支える制度へと転換
•保育園・病児ケア・在宅支援を自由に組み合わせる 「子育てパス」を創設
•わずらわしい行政手続きをなくし、アプリで24時間予約できる仕組みを整備
生まれた家庭に寄らず、子どもが主体的に学びを深められる教育環境へと転換
•質の高い教育を受けられる教員配置と設備投資を拡充
•心の支援と教員負担を軽減するため、スクールカウンセラーなどの専門職とサポート体制を充実

無所属・橋口和矢さん
教育の無償化も推進しながら多様性を認める自由な教育の実現。

無所属・稲垣秀哉さん
愛国心や常識を涵養する教育を行い、若者の給与アップ、子育て世帯への支援を厚くする