Q2 現在のコメ問題について、どのような政策を実現していきますか?


自民・柳本顕さん
生活基盤の強化やスマート農業の推進など生産コストの徹底的な低減、現場の実態に応じたきめ細かな経営安定対策など各種支援策を講じ、農家のやる気と努力を引き出す政策を推進。
公明・杉久武さん
お米の安定供給と価格抑制のため、流通実態調査と取引適正化に向けた監視機能の強化を推進するとともに、コメの増産、農地の大規模集約化、担い手の育成支援や、農家の経営リスクを支える収入保険の拡充等、セーフティネット対策を推進。
立憲・橋口玲さん
生産量の問題もさることながら、コメのみではなく農作物全般の流通段階における障壁を取り払う。同時に、農業者戸別所得補償制度を充実化し、食の安心と農家の収入を守る「食農支払」を創設する。
維新・岡崎太さん
規制改革や競争原理、財政健全化の理念の下に、農業の自立と成長産業化を促進していきます。
維新・佐々木理江さん
抜本的な農業改革が必要であり、実質的な減反政策の見直しとして、補助金等を見直し、コメ生産量の増加により価格をさげる。
共産・清水忠史さん
米農家への価格保障・所得補償の充実で米の増産へ、米の価格を抑え、安定供給に国が責任を持つ
国民・渡邉莉央さん
生産者への直接支払い制度を見直します。同時に、主食用米を増産し、需給と米価の安定を実現します。
れいわ・椛田健吾さん
生産者の方々が安心して生産できるよう所得補償をしっかり行い、同時に消費者である私たち家族が手頃な価格で美味しいコメを食べられるように、両方を保障する政策を進めます。
参政・宮出千慧さん
現在の国民生活が苦しい中では、お米クーポンで対応する。本質的な解決としては、転作補助金などの実質的な減反政策から、米の増産に転換して生産量を上げる。第一次産業の担い手の公務員化を進めることで、農業などを安定収入の得られる若者にも魅力的な職業にし、生産者を確保する。
保守・正木真希さん
※この質問については回答なし
みらい・平理沙子さん
今どこにどれだけのお米があるのかを可視化するツールを開発し、国民がリアルアイムでお米の流通経路を見える化することで、「お米が買えなくなるかも」という国民の不安をゼロにし、買い占めや価格の暴騰を抑制する
N党・武内 隆さん
現在のコメ不足には、備蓄米の機動的な放出や低所得世帯への支援などで緊急対応を行いながら、中長期的には生産拡大やスマート農業の導入、高温耐性品種の普及などで安定供給を実現すべきです。価格の安定と農家の収入確保、食料安全保障の強化を同時に進めていきます
諸派・吉野純子さん
米農家に十分な手当をし、休耕田の再生に助成金を出し米の増産に舵を切る。備蓄は玄米備蓄ではなく、長期保存でも品質が劣化しない籾米備蓄にする。
無所属・世良公則さん
減反政策を止める。農業を志す若者への支援(国策として)。
仲卸業者への実態調査
無所属・東修平さん
60年にわたる減反偏重が需要構造と乖離。生活者(価格)と生産者(所得)を両立させる需給システムを再設計する。
無所属・橋口和矢さん
農家支援として備蓄米の高価買取を実現。
無所属・稲垣秀哉さん
農家に対する補助金などを欧米なみにし、減反政策を止め、米を中心とする農作物の増産、食料自給率のアップに取り組む。