天文館の焼鳥店です。学生を中心にアルバイト14人が働いています。

これから、年末の忘年会シーズンを迎えますが、14人のうち3人が年収103万円目前となっていて、シフトの細かな調整に追われています。

(大衆やきとり 頂 末吉雄典店長)「繁忙期なので、できるだけスタッフにも入ってほしいが、早上がりしてもらったり、遅く来てもらったり、少し削ったりして12月に入ってもらえるようにしている」
鹿児島市の専門学校に通う中島優太さん(19)です。週に2~3回、1日6時間勤務し、今月までの収入は95万円ほど。1人暮らしの家賃や光熱費などに充てています。

(アルバイト 中島優太さん)「掛け持ちもしたいし、もっと稼ぎたい。バイクが好きで、もっとバイクのカスタムとかしてみたい」
一方で、10月の最低賃金の引き上げに伴い、店の時給は、7年前のオープン当時は830円でしたが、今では1000円に。しかし、103万円の壁は、1995年以降、変わらないままです。

(大衆やきとり 頂 末吉雄典店長)「稼げる金額は変わらないので、スタッフも物価も上がる中で好きなこともできない。店側ももっと入ってほしいけど入ってもらえないので、引き上げてほしいという気持ちはある」
時給が上がる一方で、103万円の壁はこの30年近く変わらず、結果、働き控えにつながってしまいます。政府は今月22日、「103万円の壁」を見直す総合経済対策を閣議決定し、議論が本格化しています。
一方、県は税収への影響を懸念しています。