【能登半島地震 富山】県内では前日から332棟増え2205棟に 高岡市で新たに194棟の被害明らかに

地震による富山県内の被害は11日、高岡市で新たに194棟で被害が確認されるなど、前の日より332棟増え2205棟にのぼっています。富山県のまとめでは11日午後2時時点で、氷見市と高岡市の5か所に避難所が開設されていて、前日よりも14人少ない80人が避難しています。また富山市で新たに地震によるけが人2人が確認されました。富山県内の地震によるけが人の数はあわせて43人となっています。
能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

地震による富山県内の被害は11日、高岡市で新たに194棟で被害が確認されるなど、前の日より332棟増え2205棟にのぼっています。富山県のまとめでは11日午後2時時点で、氷見市と高岡市の5か所に避難所が開設されていて、前日よりも14人少ない80人が避難しています。また富山市で新たに地震によるけが人2人が確認されました。富山県内の地震によるけが人の数はあわせて43人となっています。

能登半島地震から11日目を迎えました。被災地は今年一番の冷え込みとなる中、避難所での生活が続く人の金沢方面への“2次避難”も本格化しています。発災11日目も、各地で懸命な捜索活動が続いています。JNN取材団 川口佳太 記者「輪島朝市の火災現場です。今季最低気温と冷え込む中、きょうも捜索が行われています」この冬一番の寒さとなった11日朝の被災地。志賀で-4・5度、輪島では-1・7度と各地で氷点下の冷え込みとなりま…

news23では、『被災した際の避難先』や『政治刷新本部の初会合』などについて「みんなの声」としてNEWS DIGアプリ上で3つの質問を掲載しています。回答はアプリの画面右端「みんなの声」 からできます。今日のニュース能登半島地震から11日目。石川県などによりますと、能登半島地震による県内の死者は11日午後2時現在で213人確認されました。このうち8人は避難生活などで病気が悪化したり、体調を崩したりして命を落とす「災害…











能登半島地震の被災地に1月3日からきのう(1月10日)まで派遣されていた熊本市の職員が、大西市長に活動を報告しました。熊本市危機管理課 上村卓也課長(52)「(珠洲市は)古い建物が多いので、ほとんどが全壊という状況でした」帰庁報告したのは、危機管理課の上村卓也課長(52)と防災対策課の緒方達磨主任主事(37)の2人です。石川県の珠洲市(すずし)役所などで支援活動をした2人は、現地で関係者による情報共有のための…

能登半島地震から10日が経ちました、被災者の避難生活が長期化する中、県は保健師らを現地に派遣し、健康支援業務をサポートします。(佐藤知事)「石川県七尾市の皆さんの支援にあたっていただきたいと思います。現地の皆さんによりそって頑張ってください」厚生労働省の要請を受けて県から順次、保健師チームが派遣されることになり、11日出発式が行われました。第1陣は2人の保健師と薬剤師・事務職員のあわせて4人で、12日から…

能登半島地震の被災地への生活物資の輸送や炊き出し支援を行うため、コープおおいたの職員やキッチンカーが11日現地へ出発しました。コープおおいたは今回の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県能登町からの要請を受けて、第一陣として職員6人や現地で炊き出しを行うキッチンカーなどの派遣を決めました。出発を前に11日キッチンカーには炊き出しの食材をはじめとした支援物資の積みこみ作業が行われました。コープおおいた…









