能登半島地震まとめ 最新情報

能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

膝上に達する泥道や岩肌が剥き出しになった急斜面 雪も積もる被災地 消防隊「消防組織だけでは対応できないことを実感」

膝上に達する泥道や岩肌が剥き出しになった急斜面 雪も積もる被災地 消防隊「消防組織だけでは対応できないことを実感」|TBS NEWS DIG

最大震度7を観測した能登半島地震。この地方からも自衛隊や消防、警察などが発生直後から被災地に入り懸命な活動を続けています。自衛隊が撮影した被災地の映像には、地震の影響で道路が崩落し、孤立した集落へ物資を運ぶ隊員の姿が映っています。途中、現れたのは岩肌が剥き出しになった急な斜面。そこを物資を詰めこんだ大きな荷物を背負った隊員が慎重に上っていきます。また、中部方面隊が撮影した映像には、膝上にまで達す…

続きを読む

「力になれるよう最大限努力したい」 能登半島地震で広島大学病院がDMAT派遣 被災者を支援

「力になれるよう最大限努力したい」 能登半島地震で広島大学病院がDMAT派遣 被災者を支援|TBS NEWS DIG

最大震度7を観測した能登半島地震で被災者を支援するため、今回の地震では県内から初めてとなるDMAT(災害派遣医療チーム)が石川県に派遣されました。DMATとして派遣されたのは、広島大学病院の医師や看護師、薬剤師、放射線技師のあわせて5人のチームです。12日、石川県七尾市にあるDMATの活動拠点本部、能登総合病院に集合した後、医療機関の支援や避難所での被災者の診療などに当たる見込みだということです。広島大学病院のD…

続きを読む

天皇皇后陛下 能登半島地震の被災地お見舞いは時機を見極めた上で

天皇皇后陛下 能登半島地震の被災地お見舞いは時機を見極めた上で|TBS NEWS DIG

大きな被害が出ている能登半島地震をめぐり、天皇皇后両陛下が「時機を見極めた上で被災地のお見舞いができれば」と考えられていると側近が明らかにしました。側近によりますと、能登半島地震について、両陛下は政府からの情報や報道などから時々刻々と変わる現地の状況をつぶさにご覧になっているということです。3000人以上が孤立集落にとり残されていたり、災害関連死がでたりしていることや、感染症の発生などで避難生活をさ…

続きを読む

能登半島地震 NPOが「寒だら汁」の炊き出し支援へ(山形・鶴岡)

能登半島地震 NPOが「寒だら汁」の炊き出し支援へ(山形・鶴岡)|TBS NEWS DIG

能登半島地震で避難する人たちを炊き出しで支援しようと、山形県鶴岡市のNPO法人のメンバーなどがきょう出発しました。提供するのは、あたたかい「寒だら汁」です。きょう出発したのは、NPO鶴岡災害ボランティアネットワークのメンバーや栄養士など5人です。5人は、現地と連絡をとったところ、避難者の多くは温かいものを欲しているという声を聞いたため、およそ320人が身を寄せている石川県珠洲市の小学校で炊き出しを行うこと…

続きを読む

大分市の寺で水行会 7人の僧侶が能登半島地震の早期復興を祈願

大分市の寺で水行会 7人の僧侶が能登半島地震の早期復興を祈願|TBS NEWS DIG

大分市の寺で新春恒例の水行会が行われ、1年の無病息災とともに能登半島地震の早期復興を祈願しました。大分市鶴崎の法心寺では毎年1月11日に水行会を行って、1年間の無病息災や交通安全を祈念しています。水行会には荒行と呼ばれる100日間の修行を積んだ、県内の僧侶7人が参加しました。大勢の参拝者の前で7人は能登半島地震の早期復興への願いも込め、締め込み姿でお経を唱えながら頭から何度も冷水を浴びていきました。(参拝…

続きを読む

被災地の「トイレ問題」 トイレ我慢しすぎると「血栓」「低体温」「膀胱炎」…様々な健康障害につながるおそれ 医師指摘

被災地の「トイレ問題」 トイレ我慢しすぎると「血栓」「低体温」「膀胱炎」…様々な健康障害につながるおそれ 医師指摘|TBS NEWS DIG

能登半島地震により、多くの人が避難所生活を余儀なくされています。避難所には、仮設のトイレが設置されていますが、数が少ない上、衛生面やプライバシーの問題など、様々な懸念もあるようです。こうした、劣悪なトイレ環境により、トイレを我慢してしまう人もいるかもしれませんが、トイレを我慢することで様々な健康障害が発生する可能性があると医師は指摘します。いま被災地で大きな問題となっていることの一つが「トイレ事…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ