沖縄に関するニュース

沖縄に関連するニュース一覧です

9月になっても日本全国真っ赤に 全ての地域で7日頃~ かなりの高温になる見込み 北陸で+2.7℃以上、北海道や東北で+2.6℃以上など【早期天候情報・2週間気温予報】

9月になっても日本全国真っ赤に 全ての地域で7日頃~ かなりの高温になる見込み 北陸で+2.7℃以上、北海道や東北で+2.6℃以上など【早期天候情報・2週間気温予報】|TBS NEWS DIG

気象庁は9月1日、早期天候情報を発表し、北陸で+2.7℃以上、北海道や東北で+2.6℃以上など、すべての地域で9月7日ごろから5日間平均気温平年差が平年よりかなりの高温になる見込みです。熱中症対策など健康管理を呼びかけています。【写真で見る】北陸で+2.7℃以上など各地の2週間気温予報早期天候情報は、その時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい高温や低温、降雪量(冬季の日本海側)となる可能性…

続きを読む

中国籍外部スタッフ男性に賠償命令 NHKラジオ国際放送で尖閣諸島を「中国の領土」発言問題で 「NHKの信用毀損」と東京地裁

中国籍外部スタッフ男性に賠償命令 NHKラジオ国際放送で尖閣諸島を「中国の領土」発言問題で 「NHKの信用毀損」と東京地裁|TBS NEWS DIG

NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフだった男性が沖縄県の尖閣諸島を「中国の領土」などと発言した問題を受け、NHKが男性に賠償を求めた裁判で、東京地裁は男性に1100万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。問題の発言は去年8月19日午後1時過ぎに生放送された中国語のニュースで、原稿を読んでいた中国籍の外部スタッフだった男性が尖閣諸島を「中国の領土」などと発言したものです。こうした…

続きを読む

【大雨情報】“赤い雨雲”も… 東海・関東甲信に3日に『活発な雨雲』かかるか  発達しながら進む低気圧と前線などの影響で大気の状態不安定に 今後の天気は?【雨風シミュレーション・気象庁最新情報】

【大雨情報】“赤い雨雲”も… 東海・関東甲信に3日に『活発な雨雲』かかるか  発達しながら進む低気圧と前線などの影響で大気の状態不安定に 今後の天気は?【雨風シミュレーション・気象庁最新情報】|TBS NEWS DIG

「5日先までの雨と風の予シミュレーション」をみてみると、3日午後~4日にかけて東海や関東甲信地方には、広く雨雲がかかる見込みです。この地域には、時間帯によっては、活発な“赤い雨雲”がかかる所もあると予想されています。また、最新の気象庁の情報「短期予報解説資料」を見てみると、中国の華中~日本海には前線がのびていて、この前線上の沿海州付近には、1日朝までに低気圧が発生。日本海を東北東へ進み、温暖前線が北…

続きを読む

「俺もいくからな…」沈められた対馬丸 漂流した波間で父親と生き別れ孤児となった男性 戦後80年がたち90歳に【#あなたの623】

「俺もいくからな…」沈められた対馬丸 漂流した波間で父親と生き別れ孤児となった男性 戦後80年がたち90歳に【#あなたの623】|TBS NEWS DIG

9歳で学童疎開船「対馬丸」に乗り、父親を亡くした男性がいます。国策による疎開の末に多くの子どもたちが犠牲となった悲劇を生き延び、孤児となった男性が、今、伝えたいこととはー喜屋武盛宜(きやたけ・もりよし)さん、90歳。学童疎開船・対馬丸が米軍の潜水艦に撃沈された1944年8月22日、当時9歳で乗船していました。沖縄市泡瀬で生まれ、美東国民学校に通っていた喜屋武さん。両親と妹、那覇に住む親族も一緒でした。「子…

続きを読む

車いす用のバス乗降口をふさぐスーツケース…高校生が問題提起 観光客増加で考えたい「荷物のマナー」

車いす用のバス乗降口をふさぐスーツケース…高校生が問題提起 観光客増加で考えたい「荷物のマナー」|TBS NEWS DIG

8月某日、RBCの「スクープ投稿」に届いた1枚の写真。スーツケースがひしめき合っているのは、沖縄県内を走る路線バスの車内だ。持ち主は見当たらない。そして、この空間はバスの車体中央にある車いす用の乗降口の前である。写真には「今日の路線バスです。西海岸を通るのでスーツケースと観光客が多いのは分かりますが、さすがにこれはないでしょ、とイライラしています」というメッセージが添えられていた。

続きを読む

“静かな時限爆弾”…命を落とす「アスベスト(石綿)被害」とは(1980年~)【TBSアーカイブ秘録】

“静かな時限爆弾”…命を落とす「アスベスト(石綿)被害」とは(1980年~)【TBSアーカイブ秘録】|TBS NEWS DIG

かつて“奇跡の鉱物”と呼ばれたアスベスト(石綿)は、優れた断熱性・防音性・耐火性などから、様々な建築材料や工業製品等に多く利用されていました。しかし、飛び散った繊維の吸引による深刻な健康被害が判明し、現在も既存建物からの除去や被害者補償が大きな問題となっています。(アーカイブマネジメント部 森 菜採)日本では昭和の高度経済成長期に、鉄道車両や多くの建設場所で使われるようになりました。1970年(昭和4…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ