宮崎に関するニュース

宮崎に関連するニュース一覧です

新型コロナ 1医療機関あたりの感染者6.30人で9週連続増 この夏“強いのどの痛み”が特徴の新たな変異株「ニンバス」の感染が拡大

新型コロナ 1医療機関あたりの感染者6.30人で9週連続増 この夏“強いのどの痛み”が特徴の新たな変異株「ニンバス」の感染が拡大|TBS NEWS DIG

新型コロナウイルスの全国の感染者数について、今月(8月)17日までの1週間に報告された1医療機関あたりの感染者数は6.30人となり、9週連続で増加しています。この夏、強いのどの痛みが特徴の新たな変異株が広がっているということです。厚生労働省によりますと、今月11日から17日にかけ、全国およそ3000の医療機関から報告された新型コロナウイルスの感染者数は、2万2288人でした。1医療機関あたりの患者数は6.30人で、前の週の6…

続きを読む

台風12号 鹿児島県本土を横断し熱低へ 線状降水帯おそれなくなる

台風12号 鹿児島県本土を横断し熱低へ 線状降水帯おそれなくなる|TBS NEWS DIG

台風12号は鹿児島県本土を横断し、きょう22日午前、宮崎県沖で熱帯低気圧になりました。きのう21日から大雨となっている県内では引き続き土砂災害などに厳重な警戒が必要です。(記者)「南さつま市加世田からお伝えします。現在、雨は小康状態となっています。こちら一帯は、昨夜の大雨で水に浸かり、私の頭の高さまで水が来たということです。フェンスには、流れてきたと見られる草木が残っています。こちらの工場の敷地には泥が…

続きを読む

出産前の母牛の難産を予測するシステム 宮崎大学が熊本大学と共同で研究開発へ

出産前の母牛の難産を予測するシステム 宮崎大学が熊本大学と共同で研究開発へ|TBS NEWS DIG

宮崎大学は出産前の母牛の難産を予測するシステムを、熊本大学と共同で研究開発すると発表しました。この研究開発は、画像処理の技術を用いて母牛の出産を予測するシステムを研究している宮崎大学の研究室が主体となって取り組むものです。母牛の出産予測では、胎児が逆子だったり大きく育ちすぎたりして難産となるケースを予測することが難しく、課題となっていましたそこで、熊本大学の技術を組み合わせ、電波によって母牛の心…

続きを読む

なぜ いきなり?台風の条件って? 台風12号 今後の見通しを気象予報士が解説

なぜ いきなり?台風の条件って? 台風12号 今後の見通しを気象予報士が解説|TBS NEWS DIG

<気象予報士 坂本くるみアナウンサーによる解説>今日21日午前、九州の西の海上で台風12号が発生し、午後5時過ぎに鹿児島県に上陸しました。熊本県は明日にかけて激しい雨が降る恐れがあります。台風12号は現在、鹿児島県の日置市付近にあり、ゆっくりとした速さで東に進んでいます。県の南部はすでに風速15m以上の強風域に入りました。今後は鹿児島から宮崎に進み、明日は再び熱帯低気圧に変わる見込みです。台風が上陸した鹿…

続きを読む

宮崎県内の事前避難対象者は約8万人 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」発表時 

宮崎県内の事前避難対象者は約8万人 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」発表時 |TBS NEWS DIG

南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合、気象庁は南海トラフ地震臨時情報を発表します。臨時情報は、まず「調査中」があり、その後、「調査終了」、「巨大地震注意」、「巨大地震警戒」が発表されます。「巨大地震注意」は、去年、初めて発表されました。そして、今回は「警戒」についてのニュースです。内閣府は「巨大地震警戒」が発表された場合、事前避難が呼…

続きを読む

3年前に4歳男児が死亡した伊比井海岸での事故をうけ 宮崎県が再発防止策をまとめる

3年前に4歳男児が死亡した伊比井海岸での事故をうけ 宮崎県が再発防止策をまとめる|TBS NEWS DIG

3年前、宮崎県日南市の海岸で4歳の男の子が波消しブロックの隙間に落ちて亡くなった事故を受け、県は、注意喚起を促す看板の設置や県内全ての海岸での点検強化などを盛り込んだ再発防止策をまとめました。(玉岡克希記者)「3年前の死亡事故を受けて、伊比井海岸では、波消しブロックが全て撤去されました」2022年4月、4歳の男の子が、日南市の伊比井海岸で波消しブロックの隙間に落ち、砂に埋もれて窒息死しました。この事故を…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ