【LIVE 1/10 18時15分から】報道特別番組“最大震度7・能登半島地震”-今 そして、これから-被災地の最新情報をライブ配信

1日午後4時10分頃の地震で、石川県能登地方では最大震度7を観測し、一時大津波警報が発表されました。被害やライフラインなどの最新情報を地上波デジタルテレビ放送と同時にライブ配信します。(番組開始までは珠洲市内のライブカメラの映像を配信しています)
能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

1日午後4時10分頃の地震で、石川県能登地方では最大震度7を観測し、一時大津波警報が発表されました。被害やライフラインなどの最新情報を地上波デジタルテレビ放送と同時にライブ配信します。(番組開始までは珠洲市内のライブカメラの映像を配信しています)

地震の影響で約3500世帯が断水している富山県氷見市の小学校で10日、一日遅れの始業式が行われました。このうち阿尾地区と薮田地区の児童56人が通う海峰小学校では、式を前に児童や教職員が地震による犠牲者に黙とうを捧げました。 式では西裕之校長が「みなさんが元気でいるかとても心配していました。元気に登校してくれてほっとしています」と挨拶しました。 男子児童:「みんなが安全に登校できていてよかったです」女…

能登半島地震から10日目。被災地では、きのう夜から雨が降っていて、大雨警報が出ています。悪天候の中、輪島市の朝市通りでは、きょうも行方不明者の捜索が続いています。現場から中継です。大規模な火災が発生した石川県輪島市の朝市通り周辺では、きのうから警察による行方不明者の大規模な捜索が行われています。一方、輪島市や珠洲市などには大雨警報が出されていて、あす午前6時までの24時間に降る雨の量は能登で20ミリと…











気象庁は、北陸地方では、10日(水)の夕方にかけて土砂災害に注意・警戒を呼びかけています。気象庁によりますと、北陸地方では、10日は気圧の谷や上空の寒気の影響で、大気の不安定な状態が続き、雷を伴ったやや強い雨が降る見込みです。北陸地方では、能登半島地震の影響や、これまでの降水で、地盤の緩んでいる所があるため、少しの雨でも土砂災害の危険度が高まり、大雨警報を発表する地域が拡大する可能性があるとしていま…

元日、能登半島地震が発生し、被災地では今も救助活動などが続いています。地震の教訓をもとに宮崎県内での必要な備えについて考えます。(全3回の1回目)2024年元日午後4時10分に発生した能登半島地震。最大震度7の揺れを観測し、石川県では、建物の倒壊などが多数発生。また、能登地方に、東日本大震災以来となる大津波警報が発表され、海沿いの地域を津波が襲いました。9日午後2時現在、石川県内では、死者が202人、安否不明者10…

能登半島地震について調査・研究を進めている東北大学災害科学国際研究所は9日報告会を開き、余震が数十年続く可能性があると指摘しました。ここまでの調査・研究結果を発表した中で、地震のメカニズムや余震活動について分析している遠田晋次教授は、能登半島付近はこれまでの研究でも活断層の存在が確認されていて、今回地震を起こした断層も未知の断層ではなく、過去3年間の群発地震が引き金となって今回の地震を誘発した可能…









