津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

津波情報の発表の迅速化や精度向上 津波観測網(NーNet)沖合システム 今月21日から活用開始

津波情報の発表の迅速化や精度向上 津波観測網(NーNet)沖合システム 今月21日から活用開始|TBS NEWS DIG

気象庁は、高知県沖から日向灘に整備されている津波観測網「N-net(エヌネット)」の、沖合システムのデータ活用を今月21日から開始すると発表しました。これにより、津波情報の発表の迅速化や精度向上が図られます。南海トラフ海底地震津波観測網「N-net」は、高知県沖から日向灘の海底で整備が進められ、地震や津波の発生をいち早く検知するシステムです。「N-net」は、沿岸システムと今年7月に整備が完了した沖合システム…

続きを読む

「あおもり防災ウィーク」災害への対応を高めるための青森県の様々な取り組みとは?

「あおもり防災ウィーク」災害への対応を高めるための青森県の様々な取り組みとは?|TBS NEWS DIG

青森県は、津波防災の日である11月5日~24日までを、あおもり防災ウィークと設定し、災害に対する意識を高める様々な取り組みを行っています。13日、県庁では大雨災害などからの復旧の支障になる流木を素早く回収してもらうための協定締結式が開かれました。締結式には、青森県の森林組合連合会、森林整備事業協同組合、それに国有林材生産協同組合の代表が参加し、宮下知事と協定書を取り交わしました。青森県 宮下宗一郎 知…

続きを読む

地域防災向上に取り組む学生団体「FROM」 その活動やメンバーの思いに迫る 岩手

地域防災向上に取り組む学生団体「FROM」 その活動やメンバーの思いに迫る 岩手|TBS NEWS DIG

防災の発信に取り組む岩手県立大学の学生団体「FROM」。4月に立ち上げられた団体の活動やメンバーの思いに迫ります。(学生たち)「防災に関する投票とか面白いアイデアがあれば出したいと思う」防災について意見を出し合う学生たち。県立大学の学生団体「FROM」のメンバーです。「FROM」は、地域防災の向上や防災に携わる人材の育成などを目的に4月、立ち上げられました。その名の通り学生たちから大学の外へ防災を発信します。…

続きを読む

柏崎市長選が告示され現職と新人2人の計3人が立候補(午前11時現在)

柏崎市長選が告示され現職と新人2人の計3人が立候補(午前11時現在)|TBS NEWS DIG

新潟県柏崎市では任期満了に伴う柏崎市長選挙が10日に告示されました。午前11時現在、現職と新人2人の3人が立候補しています。柏崎市長選に立候補したのは、届け出順に市内で飲食店を経営する新人の阿部由美子さん62歳。3選を目指す現職の桜井雅浩さん62歳。燕市の会社員で新人の野本祐二さん58歳のいずれも無所属の3人です。市長選では東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非についてが最大の争点で、再稼働反対を訴える阿部さん。…

続きを読む

南海トラフ巨大地震想定の避難訓練 昭和東南海地震が起きた三重県大紀町、住民200人参加

南海トラフ巨大地震想定の避難訓練 昭和東南海地震が起きた三重県大紀町、住民200人参加|TBS NEWS DIG

三重県大紀町で地震と津波を想定した避難訓練が9日、行われました。訓練では、紀伊半島沖を震源地とするマグニチュード9.1の「南海トラフ巨大地震」が発生したという想定のもと、参加した住民200人余が高台などの避難場所をめざしました。また、大紀町の職員や警察らは瓦礫によって人が車に閉じ込められたケースを想定した救出活動を行いました。大紀町では、1944年に1200人余の死者が出た「昭和東南海地震」が発生した12月7日…

続きを読む

きょうから秋の全国火災予防運動 宮崎山形屋で地震と火災を想定した訓練

きょうから秋の全国火災予防運動 宮崎山形屋で地震と火災を想定した訓練|TBS NEWS DIG

9日から秋の全国火災予防運動が始まりました。宮崎市のデパートでは地震による火災を想定した訓練が行われました。(宮崎山形屋訓練の様子)「しゃがんで頭を守ってください。姿勢を低くしてください」この訓練は、宮崎山形屋が、毎年この時期に実施しているもので、9日は、従業員や宮崎市消防局の職員などおよそ200人が参加。震度6弱の地震が発生し、地下の食品売り場で火災が発生したことを想定して、従業員や消防隊が初期消…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ