「ランサムウエア攻撃」で卒業生9人分の個人情報が流出 宮城学院女子大学 被害全容把握できず

宮城学院女子大学の学内のサーバーがランサムウエアによるサイバー攻撃を受け、卒業生9人の個人情報が流出したことが分かりました。被害の全容は把握出来ていないということです。学校法人宮城学院 佐々木哲夫理事長:「このたびはご迷惑ご心配をおかけし、誠に申し訳ありませんでした」大学によりますと今月12日、職員が学内のサーバーが停止していることに気が付きました。大学は身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」によ…
宮城に関連するニュース一覧です

宮城学院女子大学の学内のサーバーがランサムウエアによるサイバー攻撃を受け、卒業生9人の個人情報が流出したことが分かりました。被害の全容は把握出来ていないということです。学校法人宮城学院 佐々木哲夫理事長:「このたびはご迷惑ご心配をおかけし、誠に申し訳ありませんでした」大学によりますと今月12日、職員が学内のサーバーが停止していることに気が付きました。大学は身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」によ…

スマートフォンの安全な使い方を学ぶ教室が20日、宮城県柴田町の中学校で開かれ、生徒たちがインターネットの危険性について学びました。柴田町の船岡中学校で開かれたスマホ・ケータイ安全教室には、全校生徒およそ400人が参加しました。教室では、KDDIの池田清さんが講師を務め、実際にインターネットを使って起きた3つのトラブルをスクリーンで紹介しました。このなかでは、勝手に人の写真をSNS上に投稿し、それを見た本人が…

地元の農家に教わりながら泥まみれになって挑戦しました。宮城県丸森町の小学生が21日、田植えを体験しました。田植えを体験したのは、丸森町立丸森小学校の5年生57人です。児童たちは広さ8アールの田んぼに素足で入り、農家の手ほどきを受けながら15センチほどに育ったコシヒカリの苗をていねいに植えていきました。児童たちは泥まみれになりながら、間隔が一定になるように、青々とした苗を植えていきました。児童:「ドロドロ…











学習教材の訪問販売などをしていた長野市の「Link Top」が長野地方裁判所から破産手続き開始の決定を受けました。負債はおよそ8600万円に上るものとみられます。民間の信用調査会社、帝国データバンク長野支店によりますと、決定は5月8日付けで、長野市の町田麻美弁護士が破産管財人に選任されました。「Link Top」は、2003年12月に設立された学習教材の小売業者で、2022年1月に奈良市から長野市に本店を移し、一時は松本市や埼…

広々とした牧場で過ごすことで、足腰の強い健康なウシに育ちます。宮城県栗原市の牧場で、今シーズンのウシの放牧が20日から始まりました。牛の放牧が始まったのは、栗原市栗駒にある市営の深山牧場です。市内の畜産農家が黒毛和種の繁殖牛を運び込んでいました。虫よけの薬をつけ体重を測った牛は、さっそく牧場に放されて元気に走り回ったり、青々とした牧草を食べたりしていました。放牧は牛のストレスを緩和し足腰も鍛えられ…

宮城県白石市で、保育園児がサツマイモの苗を植える作業に挑戦しました。秋にはみんなで収穫するということです。サツマイモの苗を植えたのは、白石みのり保育園の4歳児と5歳児合わせて34人です。畑を借りている近所の農家、阿部義正さんに教わりながら30センチほどに育った紅あずまの苗およそ100本を1本1本丁寧に植えていきました。この保育園では、収穫の喜びを知ってもらおうと、毎年サツマイモの栽培を計画しています。園児…









