台風の記事一覧

台風に関するニュース一覧です。

線状降水帯や台風が発生するメカニズム解明へ OISTとNTTが気象庁と連携し「極端気象」を共同研究

線状降水帯や台風が発生するメカニズム解明へ OISTとNTTが気象庁と連携し「極端気象」を共同研究|TBS NEWS DIG

沖縄科学技術大学院大学=OISTとNTTは気象庁と連携し、線状降水帯や台風が発生するメカニズムの解明に向けた共同研究を始めると発表しました。この共同研究は、海洋における観測技術の実績があるOISTとNTTが、気象庁の気象研究所と連携して、線状降水帯や台風などの「極端気象」が発生するメカニズムを解明し、防災情報が高度化した社会の実現を目指すものです。3日開かれた会見で、OISTのカリン・マルキデス学長は「沖縄の環境…

続きを読む

普段は開いている「陸閘(りっこう)」一斉点検 本格的な雨のシーズンを前に(高知・須崎市)

普段は開いている「陸閘(りっこう)」一斉点検 本格的な雨のシーズンを前に(高知・須崎市)|TBS NEWS DIG

梅雨や台風など本格的な雨のシーズンを前に、高知県須崎市では浸水を防ぐため堤防や水門などの点検が行われています。須崎市では梅雨や台風など本格的な雨のシーズンを前に、浸水を防ぐために堤防に設けられた開閉扉や水門などの点検を市内各地で行っています。5日は須崎市長や市の職員、消防署員らおよそ30人が参加し、須崎港にある「陸閘(りっこう)」と呼ばれる扉の開閉の点検を行いました。陸閘は普段は扉が開かれていて訪…

続きを読む

【台風1号いつ発生?】6月にずれ込み 台風1号が遅い年の特徴は? 夏にかけて「集中発生」の可能性も

【台風1号いつ発生?】6月にずれ込み 台風1号が遅い年の特徴は? 夏にかけて「集中発生」の可能性も|TBS NEWS DIG

ことしは台風1号がまだ発生していません。台風1号が平均的に発生する時期は、1 月が最も多くなっていますが、平均すると3月上旬から中旬頃が多くなっています。ことしはすでに平均より3か月程度遅くなっている状態で、2016年以来の6月以降の発生となります。また、台風1号の遅い発生記録を見ると、台風の統計がある1951年以降で、遅い方から7位にあたる日が去年の5月24日で、ことしはすでに遅い方から7位以内が確定した状…

続きを読む

大規模災害に備えて 全国各地の水道局職員などが浸水防止機能備える宮崎市・富吉浄水場を見学

大規模災害に備えて 全国各地の水道局職員などが浸水防止機能備える宮崎市・富吉浄水場を見学|TBS NEWS DIG

大規模災害への備えにつなげます。2005年の台風14号で冠水したことを受け、浸水防止の機能を備えている宮崎市の浄水場を全国各地の水道局職員などが見学しました。30日は、国土交通省や東京都、それに、全国18の政令指定都市の水道局職員などあわせておよそ60人が宮崎市の富吉浄水場を訪れました。2005年に台風14号が県内を襲った際、宮崎市は各地で冠水し、富吉浄水場も水に浸かって機能が停止しました。一行は、宮崎市上下水道…

続きを読む

「台風」今年は数が増えて大型化?まだ発生がない2025年、台風の見通し…気象予報士が解説

「台風」今年は数が増えて大型化?まだ発生がない2025年、台風の見通し…気象予報士が解説|TBS NEWS DIG

例年なら5月までに台風が発生していてもおかしくない時期ですが、今年2025年は5月30日時点で、まだ台風が1つも発生していません。このような状況の原因と今年の台風の見通しについて、MBCの亀田晃一気象予報士に聞きました。「年間に大体25個ぐらい台風が発生します」と亀田気象予報士は説明します。平年であれば5月末までに2.5個程度の台風が発生していてもおかしくない時期ですが、今年はまだ1つも発生していない状況です。こ…

続きを読む

柏島周辺の海で大量のサンゴが白化・死滅 2024年の猛暑が影響か【高知・大月町】

柏島周辺の海で大量のサンゴが白化・死滅 2024年の猛暑が影響か【高知・大月町】|TBS NEWS DIG

高知県大月町柏島周辺の海で大量のサンゴが白化したり死滅したりしていることが分かりました。近年は順調に生育していたという柏島周辺のサンゴですが、2024年の猛暑が影響したとみられています。大月町柏島。エメラルドグリーンの美しい海を楽しもうと、毎年、大勢の観光客やダイバーが訪れます。その柏島周辺の海である異変が。海洋生物の調査研究や保全活動などを行う黒潮実感センターの神田優理事長によると、5月20日にサン…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ