
地震・災害の記事一覧
436件 261〜280件を表示中

「“あすはわが身”なので今、能登の方たちに使っていただければ」能登半島地震被災地へ 高知県内4市町村が“段ボールベッド”提供

「世界青年の船」寄港 世界の若者と子どもたちが一緒に学習

能登半島地震被災地へ 高知県内4市町村が組み立て式の“段ボールベッド”提供

「『何が1番困る?』に答えられる人はいない」 “困り事だらけ”の被災後… 「避難」は簡単「その後」で手詰まり【能登半島地震・現地取材④】

カラオケ機器貸し出しなどを行う会社が高知県黒潮町に防災用品の詰め合わせを寄贈

水・感染症・避難者の移動…課題は山積み 能登半島地震の被災地で医療支援を行なった医師らが活動報告

「災害発生時にドローンを使うのは当たり前という時代が来つつある」 新製品ドローンが高知初のデモ飛行

車で15分の指定避難所でなく集会所を“自主避難所”に…「顔見知り」だから耐えられた避難生活と地域コミュニティの大切さ【能登半島地震・現地取材】

東北大学のスーパーコンピューター活用 南海トラフ地震想定した対応訓練

「家が割れた」能登半島地震で被災、液状化で傾いた家『ぐにゃぐにゃで平衡感覚ない』【能登半島地震・現地取材】

南海トラフ地震を想定 陸上自衛隊員が津波避難タワーからヘリで要救助者を吊り上げる訓練

【能登半島地震・現地取材①港町の被害】港の地盤隆起・液状化・津波 今回の被害や教訓を高知での南海トラフ地震対策に繋げるため

南海トラフ地震に備える 高知県と運送業界が協定締結 災害時の迅速な物資輸送など協力へ

濵田知事「広域避難計画の内容充実が必要」 能登半島地震では二次避難実施(高知)

「子どもたちに寄り添ったサポートを」教育委員会が職員を能登半島地震の被災地に派遣(高知)

マンホールや下水管の復旧へ 四国パイプクリーナーの社員が能登半島地震の被災地へ支援班を派遣

「防災意識の向上に」地域の避難所となる公民館に感震ブレーカーとラジオを寄贈

「災害時、観光客の命をどう守るか」東日本大震災で被災の観光関係者が宿泊施設の役割や初動対応などを講演

「避難生活も考えて耐震化」命を守るための耐震化進む 高知・黒潮町
