「フラット35」不適正利用疑いは半数以上『投資目的利用や価格水増し』

住宅金融支援機構によりますと、2019年に機構が調査した「フラット35」の不適正利用の疑いがある事例について、疑いがある113件のうち104件が『投資目的利用』及び『住宅価格の水増し』だったということです。

年代は20代~30代前半の単身者が多く、東京近郊の通勤圏内にあるファミリータイプのマンションが多いということです。

物件は全件が中古住宅で、価格は1000~2000万円台のものが多いとのことです。

住宅支援機構は注意喚起として、「フラット35は投資用物件にも利用できます」「金融機関には自己居住用と説明すればOK」などの文言の誘いには注意してほしいとしています。