7月20日(日)に投開票が行われる参院選について、MBSでは各候補者の訴えを紹介するため、独自にアンケートを行いました。各候補者からの回答全文を掲載し、徹底詳報します。2回目は、京都選挙区です。

Q1 物価高について、どのような対策を実現していきますか?

自民.jpg
自民・西田昌司さん
物価高騰への対策としては消費減税や所得減税、社会保険料の減額が必要。さらには各種手当や補助金の拡充を行うことで、国民の負担を軽減することが必要。財源は国債発行で賄うべき。

立憲.jpg
立憲・山本和嘉子さん
時限的に食料品の消費税をゼロ%に減税(将来的には給付付き税額控除の導入)、ガソリン・軽油価格の引き下げ、コメの増産支援、中小企業の社会保険料負担軽減、学校給食の無償化等を実現する。

維新.jpg
維新・新実彰平さん
食料品の消費税0% ガソリンの暫定税率(1Lあたり約25円)の廃止

共産.jpg
共産・倉林明子さん
消費税の廃止をめざし、5%に緊急減税する。物価高騰を上回る賃上げを政治の責任で実現する。社会保険料の減免や賃金助成などで中小企業の賃上げ支援を行う。マクロ経済スライドをなくし、年金を、物価の値上がりや賃金上昇にみあうよう引き上げる。医療、介護事業所の経営支援、ケア労働者の賃上げをはかる緊急措置を実施。

国民.jpg
国民・酒井常雄さん
消費税の一律減税(時限的)
所得税の非課税枠の引き上げ
社会保険料の負担軽減
ガソリン・電気代の値下げ

れいわ.jpg
れいわ・西郷南海子さん
消費税の廃止によって、全てのモノ・サービスの価格を下げる。

参政.jpg
参政・谷口青人さん
消費税を段階的に廃止すると同時に、株主ばかりが得をする経済を改め、働く人にお金が回る社会を目指します。金融取引への規制や投機課税を強化し、企業利益を賃金や地域に分配します。賃上げや設備投資を税制で支援し、物価高に負けない収入アップで暮らしを守ります。

N党.jpg
N党・木村嘉孝さん
• 政策:AI経営診断を京都の中小企業に無料提供し、老舗旅館や商店の収益15%UPを実現(スペイン実績20%UP)。NHK受信料改革でスクランブル放送を導入、余剰財源を子育て支援や文化財保護に再分配。消費税は低所得者負担を考慮し、減税を検討(財源はNHK改革で確保)。
• 詳細:物価高は京都の老舗を直撃。自民党の補助金は大企業偏重で一時的。AIで朝食提供や観光客対応を効率化し、持続可能な経済を構築。NHK財源で財政負担を軽減し、消費税減税を現実的に検討。

無所属.jpg
無所属・二之湯真士さん
物価の中でも、食料品とエネルギーの高騰対策が緊急の経済対策で、短期的には素早く食料品などに当てる現金給付をする、またガソリン税の暫定税率を一時的にでもやめるのが即効性はある。料品の消費税0は飲食店に悪影響を及ぼす影響があるので、慎重であるべき。
消費税は、原則、景気が悪い時には減げて、景気が加熱すれば上げるという、物価調整などの調整機能として柔軟に上げ下げできるのが望ましい。今は、6年続けて税収が再考を記録しながらも、格差の広がりもあり、景気が良いと実感しにくい人が多いので、一律で5%に下げるのがいい。
目の前のことだけでなく、長期的なビジョンが必要で、政府資産活用・政府の規制や許認可の簡素化と外郭団体に縮小などの行政改革・定年延長(健康にも良い)などで、税と社会保障費の負担=国民負担率を3割台に引き下げることを目標にする。