Q2 現在のコメ問題について、どのような政策を実現していきますか?

自民・宮本和宏さん
今回の米高騰・不足の原因を徹底的に分析し、今秋以降、農業者の所得向上とお米が消費者に適切な価格で
安定供給されるよう、生産量と流通量を正確に把握する統計手法と複雑化・複層化している流通過程の改革を図ります。

維新・岡屋京佑さん
生産量を1.5倍化し、海外輸出も展開していく

共産・佐藤耕平さん
国が不足を認め、コメ増産に転じることが必要です。農家が減っていては増産できません。「コメつくってメシ食えねえ」という状況が農家数減の大きな原因であり、政治が農産物の価格保障や農業者への所得補償で農家を支えます。消費者には納得できる価格の国産米を供給できるよう政治が責任を持ちます。これらのことをするために農業予算の増額が必要です。

国民・堀江明さん
・実質的な減反政策を中心とした農業政策を転換し、価格決定は市場に委ねる。
・併せて、農家の所得減少への対応として食料安全保障基礎支払制度(戸別所得補償)を創設する。
・結果、食料自給率の向上を通じて食料安全保障を確保する。

参政・中田あいさん
米は、わが国の「伝統食」であり、食料品を超えた日本の歴史、文化、環境、そして人々の暮らしそのものを形作ってきたものです。米の供給不足を安易に海外輸入に頼ることに反対。農家の方々に、自信と誇りをもって一次産業に従事できる社会を構築する。
・食料自給率を 100%にしていくためにも、長らく続けてきた減反政策(転作補助金を含む)を撤廃し増産へ。
・備蓄米や飼料米、加工米にも回し自給率向上。
・給食や生活困窮者への配布や輸出。
・農家には公務員並みの待遇や、兼業農家公務員制度を拡大、年金や税制面での優遇を通じて所得保障。

N党・菅原良雄さん
超ナンセンスな減反政策という愚策を、まずは完全にやめる