政府は178万円引き上げで7兆6000億円の税収減を主張

 改めて103万円の壁とは、年収103万円以下なら所得税がかからないというもの。103万円を超えると税金がかかるため、特にパートやアルバイトの人は働き控えをすることもあります。

 103万円の壁を178万円に引き上げるのが国民民主党の公約です。この数字は、最低賃金が増えた倍率だけ壁の金額も増やすという考え方からきています。さらにこれは、178万円まで所得税の控除が増えるということなので、全ての労働者の手取りが増えることにつながります。
3.jpg
 一方で、政府の試算によりますと、年収の壁が103万円から178万円になった場合、国や地方に入る税収は計7兆6000億円減るということで、意見が分かれる部分のようです。
4.jpg
 ただ、玉木代表はこれについて、次のような計算から“問題ないのではないか”と主張しています(玉木代表のXより)。

【2023年の剰余金】
▼税金の上ぶれ(物価が上がったことによる):2.5兆円
▼予算の使い残し:6.9兆円
▼外為特会剰余金(急激な円安や円高のときに国が相場をコントロールする“為替介入用”に置いているお金):3.8兆円
合計:13.2兆円

 さらに、国の税収減について玉木代表は、パート従業員らがさらに働くことで経済が活性化し、税収は増えていくので大丈夫だと主張しています。

 この103万円の壁の引き上げについて、実現できるのかと榛葉幹事長に聞いたところ、勝負はこの1か月だということです。来年度には国民が実感できるように壁を壊さなければいけないと話していました。