米軍機搭乗員3人が殺害された石垣島事件の戦犯裁判。1人目を斬首した特攻隊長、幕田稔大尉に対する証人尋問は5日間にわたって行われた。1948年1月29日、検事に続いて、判決を下す米軍の委員会からの尋問が行われた。「殺害した米兵のほかにも斬首したことはあるのか」。弁護人が質問に異議を唱える中、異議は却下され、幕田は答えたー。

◆「署名せよ」米軍調査に恐怖

BC級戦犯裁判がひらかれた横浜地方裁判所(米国立公文書館所蔵)

米軍からの調べを受ける際には、手続き上「真実を述べる」という宣誓をしてから調書を録ることになる。それがあるかないかで証拠の信用性に関わってくるわけだが、幕田大尉は検事側提出の調書は「真実でない」と否定しているので、宣誓があったかどうかを委員会は質問している。

なお、外交史料館に所蔵されている、この公判記録は名前がすべて黒塗りになっている。判明していない名前は○○で記す。

<公判概要 1948年1月29日(木)>
(委員会の尋問に対する幕田の答弁要旨)
検事側提出の第17号証、第18号証は、調査の時も署名の時も宣誓はされていない。「署名せよ」と突き出され、調査の時の恐怖は続いていたし、署名せねばならぬものと思い、また署名にそれほど重要な意味があるとは思わず、何気なく署名した。署名を拒否したことはない。

(調べを受けた)明治ビルで虐待されたことは誰にも届けなかった。自分も軍人としてダイヤー調査官の憤慨する気持ちは分かり、無理もないと思ったから、真実でない口供書に署名したのは翻訳が大体のもので、特に間違っているとは思わぬし、調査の時の恐怖があったので仕方がないと思ったからだ。鉛筆で書いたものには、お前の言ったことが書いてあるから署名せよと言われ、プリントされたものにはばらばらのものを差し出され、色々な事を言われて署名を要求された。調査の時、真実を述べても聞かれなかったので、署名せねばならぬと思った。

石垣島事件の公判記録(外交史料館所蔵)

昨年7月、巣鴨へ○○が口供書の雛形を持って来て、この通りに書けと言ったので見ると、「自発的に」と書いてあるので、「強制された」と抗議したが聞かず、私の書いたものを丸めて捨てた。それでまた口論し、結局、命令系統の点を除き、自発的に書いたということで○○も満足したので、やむなく署名した。

◆事件までの2ヶ月は毎日6回の空襲

死刑を宣告される幕田大尉と見られる写真(米国立公文書館所蔵)

石垣島事件が起きたのは、1945年4月15日。沖縄戦の最中だ。当時の石垣島の状況を聞かれている。

(委員会の尋問に対する幕田の答弁要旨)
特攻隊長の期間は、本事件までは約半年間だった。昭和20年2月半頃から本事件の日まで、毎日午前・午後、各三回ずつの空襲が続いた。特に私の部隊にひどい被害があったときは、1,2回本部に呼ばれた事はあったが、空襲のたびに本部に呼ばれたようなことはない。