毎年お伝えしている綾瀬はるかさんの『「戦争」を聞く』。これまで70人以上の戦争体験者から話を聞いてきた綾瀬さん。今回お話を伺ったのは、太平洋戦争中に物資などを運ぶため海へ駆り出された民間の船に乗っていた男性です。当時14歳、九死に一生を得た壮絶な体験を聞きました。

戦時徴用船となり沈められた民間の船

79年前の8月14日、太平洋戦争が終わる前日の長崎県・平戸沖で、アメリカ軍の攻撃にさらされる日本の民間船の映像が2024年5月、初めて公開されました。

実は戦争の時、軍艦だけではなく、多くの民間の船が沈められています。沈んだ船、ひとつひとつに物語がありました。

港町・神戸に、ひっそりと「戦没した船と海員の資料館」があります。中には壁を埋め尽くす、太平洋戦争中に沈没した民間の船の写真がありました。

「戦没した船と海員の資料館」大井田孝さん
「南シナ海のこの辺は飛行機と潜水艦両方で、この近海でたくさんの船が沈んだ。すごい数ですよ」

戦争中、民間の船が戦時徴用船として国の管理下に置かれました。おもに東南アジアに武器や兵士を送り、帰りは石油などの資源を積みました。

でも、それはアメリカ軍の恰好の標的だったのです。

沈んだ船は約7240隻。6万600人の船員が亡くなっています。その3割はまだ10代でした。