文化庁と国立文化財機構の文化財防災センターは、能登半島地震による文化財の被害状況について現地調査を行うと発表しました。
文化庁などは、文化財の災害からの復旧について、専門的な知識を持つ文化庁の職員や文化財防災センターの職員らが、あす12日から調整が整った地域から順次、現地調査を始めていくとしています。
調査によって、被害状況を把握することで迅速で緊急的な保全活動や、損壊した建物などの撤去に伴って文化財が廃棄されたり、散逸することを防止し、今後の復旧工事への技術支援などにつなげたいとしています。
現在、文化財の被害については、富山県では76か所で確認されていて、世界遺産に登録されている富山県南砺市の越中五箇山相倉集落と南砺市相倉も含まれているということです。
このほか、▼石川県では金沢市の兼六園など19か所、▼新潟県で55か所、▼岐阜県で3か所で、文化財の被害が確認されています。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
