「町を盛り上げたい」中学生が「えび祭り」開催に向け活動!

山口県上関町の中学生が町を盛り上げるための新たなイベント「えび祭り」を企画しました。企画したのは上関中学校の2年生7人です。7月ごろから学校の授業で地域を盛り上げるために何ができるのかを考え、町の特産品「上関車海老」を生かした祭りの開催を企画しました。栽培漁業協会のアドバイスを受けながら、どんな準備が必要か、多くの人に町の魅力を知ってもらうにはどうすればいいかを話し合いました。エビが旬を迎える12月…
山口に関連するニュース一覧です

山口県上関町の中学生が町を盛り上げるための新たなイベント「えび祭り」を企画しました。企画したのは上関中学校の2年生7人です。7月ごろから学校の授業で地域を盛り上げるために何ができるのかを考え、町の特産品「上関車海老」を生かした祭りの開催を企画しました。栽培漁業協会のアドバイスを受けながら、どんな準備が必要か、多くの人に町の魅力を知ってもらうにはどうすればいいかを話し合いました。エビが旬を迎える12月…

山口県周南市の徳山動物園で25日、動物供養祭がありました。供養祭には徳山動物園の職員や地元の河原幼稚園の園児などおよそ120人が出席しました。この1年間で天国に旅立ったのは45種、98匹です。中には46年間、徳山動物園で飼育され最高齢だったオウムの仲間オオバタンのモモも含まれています。園児の言葉「私たちと一緒に遊んだ動物さんたち、どうぞ安らかにお眠りください」一般家庭で飼育されていたペット12匹も一緒に供養さ…

食の大切さを理解し調理方法を身につけてもらおうと25日、山口県防府市の防府西高校の3年生16人が魚のさばき方を学びました。講師を務めたのは防府市内で和食料理店を展開する扇屋の青木一郎代表です。フードデザインの授業の一環で、食の大切さを理解し魚料理の調理方法を身につけてもらうことがねらいです。アジの三枚おろしやタイのうろこの取り方を教わりました。生徒のほとんどが魚をさばくのは初めてということで、指導を…











25日午前、北海道恵庭市の国道で、少なくとも車9台が絡む事故があり、2人がけがをしました。このうち、乗用車1台の運転手が現場から立ち去っていて、警察はひき逃げ事件とみて捜査しています。 午前9時半前、恵庭市上山口の国道36号で、「2、3回車体を当ててきた」と110番通報がありました。 警察によりますと、走ってきた乗用車が次々と車にぶつかって、少なくとも9台が絡む事故となり、乗用車の運転手は現場から…

25日午前、北海道恵庭市の国道36号で車9台が絡む事故がありました。現場からは乗用車の運転手1人が立ち去っていて、警察は当て逃げ事件として捜査しています。 警察は当て逃げ事件として捜査 事故があったのは、北海道恵庭市上山口の国道36号です。 北海道恵庭市上山口の国道36号 25日午前9時半ごろ、事故の当事者から「車で2~3回車体を当ててきた」という旨の通報が警察にありました。警察と消防によりますと、自衛隊…

児童が車いすでの坂道の下り方などを学ぶ体験学習が24日、山口市で行われました。車いすを体験したのは山口市の大殿小学校の4年生です。講師は市内を中心に介護医療を展開する青藍会グループの介護士、田鍋有紀さんです。始めに介護の仕事のやりがいや車いすの操作方法などの説明を受けました。児童は総合的な学習で「ともに生きる」をテーマに、どんな社会だったらみんなが暮らしやすいのかを学んでいます。介護をする側、受け…









