石川に関するニュース

石川に関連するニュース一覧です

富山市の平地に “土砂災害警戒情報” …降り続く大雨で土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況【雨と風のシミュレーション】

富山市の平地に “土砂災害警戒情報” …降り続く大雨で土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況【雨と風のシミュレーション】|TBS NEWS DIG

富山県と気象台は、15日午後5時20分に、土砂災害警戒情報を富山市平地に発表しました。<概況>降り続く大雨のため、土砂災害警戒区域等では命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況です。<とるべき措置>避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留…

続きを読む

能登半島での災害時に物資を効果的に運ぶ期待 「空飛ぶクルマ」 石川・珠洲市で国内初の飛行試験

能登半島での災害時に物資を効果的に運ぶ期待 「空飛ぶクルマ」 石川・珠洲市で国内初の飛行試験|TBS NEWS DIG

三方を海に囲まれた山がちな地形の能登半島では、2024年1月の地震で集落の孤立が相次ぎました。道路が寸断されても物資を運べるよう、石川県珠洲市で15日、国内で初めての「空飛ぶクルマ」の試験飛行が行われました。16基のプロペラを回転させ力強く飛び立った空飛ぶクルマ「EH(イーエイチ)216L(エル)」全長はおおそ5.7メートル、重さは400キロほどあり、あらかじめコースを設定すれば自立した飛行が可能です。珠洲市三崎町…

続きを読む

「平穏な日々が訪れることを念願」終戦80年 戦没者を追悼 愛媛

「平穏な日々が訪れることを念願」終戦80年 戦没者を追悼 愛媛|TBS NEWS DIG

終戦から80年を迎えた15日、愛媛県松山市内では県の戦没者追悼式が開かれ、出席者は戦争で亡くなった人たちを偲びながら、平和への誓いを新たにしました。県民文化会館で開かれた15日の式典には、遺族らおよそ800人が出席し、県関係の戦没者4万5813人を追悼しました。そして、中村知事が「平和はみんなで努力してつかみ取っていく必要があることを、若い世代に継承していきたい」との式辞に続き、遺族を代表して父が当時のビ…

続きを読む

【ドローン映像】道の駅に押し寄せる土砂…地震・豪雨の被災地にまた大雨 能登半島沿岸の国道249号が再び通行止めに 石川・珠洲市

【ドローン映像】道の駅に押し寄せる土砂…地震・豪雨の被災地にまた大雨 能登半島沿岸の国道249号が再び通行止めに 石川・珠洲市|TBS NEWS DIG

8月10日から記録的な大雨が襲った石川県能登地方。珠洲市清水町の道の駅「すず塩田村」では、去年1月の能登半島地震と去年9月の豪雨に続いて、再び土砂崩れが発生し、国道249号が通行止めとなっています。MROは13日午前、幅およそ30メートル、高さおよそ40メートルにわたって土砂が崩れた現場を上空からドローンで撮影しました。

続きを読む

地震乗り越え、復興への願いをキリコに込めて 石川・穴水町「沖波大漁祭り」が復活

地震乗り越え、復興への願いをキリコに込めて 石川・穴水町「沖波大漁祭り」が復活|TBS NEWS DIG

石川県穴水町で14日から「沖波大漁祭り」が始まりました。地震の影響でキリコの担ぎ手が減る中、祭りを支えるのは学生ボランティアたち。威勢の良い掛け声が2年ぶりに町に帰ってきました。穴水町の沖波地区に降り立つおよそ30人の学生たち。キリコを担ぐ時に使う肩当ての座布団と法被を手渡され、地元の青年団たちと一緒に祭りの無事を神棚に願います。沖波青年団・田中健太郎団長「お力をお借りしないと(キリコが)動かせない…

続きを読む

「能登の人たちに芸術の力で元気を届けたい」 子ども演劇フェスティバルin能登

「能登の人たちに芸術の力で元気を届けたい」 子ども演劇フェスティバルin能登|TBS NEWS DIG

相次ぐ災害に見舞われる能登に元気を届けたいと金沢市や内灘町の子どもたちが、珠洲市で演劇の舞台を披露しました。能登の子どもたちも参加した演劇フェスティバルです。10日、珠洲市のラポルトすずで開かれた子ども演劇フェスティバルinのと。石川県内で活動する6つの団体からおよそ100人の小中学生が参加しました。演劇だけでなく、歌やダンスなど日頃の練習の成果を発表しました。6年前、金沢で始まった子ども演劇フェスティ…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ