
地震・災害の記事一覧
48件 1〜20件を表示中

9月1日は防災の日 北九州市は「シェイクアウト」訓練 福岡市は「備蓄促進ウィーク」

豪雨による被害額は約29億2000万円 福岡県内の農業・水産業・林業に緊急支援 予算規模は1億6000万円

お盆休み返上で大雨被災地にボランティア「何から手をつければいいのか」収穫直前の早期米は倒れ畑はえぐれる 道路寸断で墓参りにも影響 引き返す観光客も

大雨被害で汚水処理できず 7300世帯に要請「極力、水の使用を控えて」 福岡県新宮町

「人を癒したり楽しませたりっていう力があると思ってる」”わらべうた”が届ける癒やし 福岡の保育士ら能登半島地震の被災地へ

「マンホールトイレ」と「トイレカー」 災害時のトイレ問題 解決の切り札になるか 導入進む現場

死者37人・・・8年前の九州北部豪雨 復興までの道のりを展示 九州国立博物館で

【中継】九州北部に線状降水帯発生のおそれ 土砂災害警戒情報が発表されている福岡県朝倉市は

九州北部で線状降水帯発生のおそれ 土砂災害警戒情報も発表

「福島県産さくらんぼ」や「東峰村の地酒」など約40種類を販売 特産品購入で被災地の復興を支援

1999年に起きた「福岡大水害」を教訓に梅雨シーズン前に水防訓練

福岡市動物園に募金箱 ミャンマー大地震の被災地支援へ 市役所や区役所にも

【今そこにある危機】”日本一危険”警固断層が通る福岡市中心部の備えは 西方沖地震から20年 進む耐震強化

福岡県西方沖地震から20年 被災地・玄界島で防災訓練 高台に避難→食事の搬送・簡易トイレの組み立ても

【今そこにある危機】”日本最古の地震”1300年前の「筑紫国地震」断層には今も残る地震の痕「いずれは動く可能性が・・」

【今そこにある危機】津波犠牲者ゼロの教訓「公助の前の共助が大事」福岡での備えは?12年ぶりの津波避難訓練 参加は3割・・・

【今そこにある危機】避難所でも温かくおいしい食事を 鍵は「キッチンカー」 福岡市が取り組むプロジェクト

リンガーハットの店舗が帰宅困難者の支援拠点に 福岡県と協定締結 大規模災害時に水・トイレ・道路情報を提供

「一刻も早い復旧復興に貢献できるよう尽力」 能登半島地震・被災地で仮設住宅建設へ 北九州市が職員を派遣
