ロシアによるウクライナ侵攻から1年がたつ。戦争は、大人だけでなく子どもの生活も一変させた。空爆が続く中、授業を続けるキーウ市内の学校。そこには、給食中の空襲警報や避難壕に響く愛国歌、そして、子どもたちの心の傷がにじむ絵など戦時下の学校生活の過酷な現実があった。「パパとハグしたい」「空襲警報が怖い」、幼い子どもたちの声を聞いた。
寒さと暗さ…戦時下の学校生活
キーウ市内にある学校の正門前。約束の午前9時より少し早く着いた私たちの横を、親に付き添われた生徒が次々と登校していく。その日は冬至、まだ低い位置にある太陽の光は雲にも遮られていて心許ない。瞬く間に体の芯まで冷え込んでいく。
私たちが訪れたのは幼稚園と小学校低学年の子どもたちを対象とした学校だ。戦争前は約300人が在籍していたが、今は約150人になっている。戦時下のウクライナの子どもたちがどのように学校生活を送っているのか。

校長のヴィクトリアさんの案内で校舎に入ると、廊下は薄暗い。ロシア軍による電力インフラを狙った空爆が続き、キーウでは連日停電が起きていた。私たちが訪れた2022年12月は、電気が供給されるのは一日数時間程度だった。子どもたちは、この暗さと寒さの中で電気なしで勉強することを強いられる。
小学二年生の教室では、窓からの光をたよりに国語の授業が行われていた。しかし、ウクライナの冬の日の光は弱々しく、子どもたちの顔半分を青白く照らす程度だ。
休み時間に入ったところで、何人かの生徒が私のもとに集まってきた。日本の国旗とウクライナの国旗が描かれた手作りのプレゼントを渡してくれたり、少し恥ずかしそうに「私をインタビューしてくれませんか」と話しかけてくれたり…。
そのうちの1人ウリャーナさん。電気なしの学校生活について尋ねると、こう気丈に答えた。
「あまり大変ではありません。学校の窓からの明かりがありますから。なんでも見えます」
季節はクリスマスシーズンで、彼女の机には願い事が書かれたカードが置かれている。そこには、「ウクライナに平和、幸福、愛を。」と書かれていた。