LINEやInstagramなど、SNSの世代間ギャップについてです。最近では、若い世代の人たちが、句点の「。」に威圧感を感じるという「マルハラスメント」が話題になっていましたよね【画像①】。

【画像①】

今回は、30歳以下の「Z世代」「α世代」と呼ばれる若者と、上の世代のギャップについて街で調査しました。

若者はどこに「威圧感」を感じるのか

【画像②】

今や幅広い世代で使われている、コミュニケーションツール「LINE」。まずは、若者が感じているギャップについて聞いてみました。

(高校生)
「親と家でタメ語で話すじゃないですか、敬語とかじゃない。それが…LINEではやたらと『何々してください』みたいな。やたらと命令口調で送ってくる【画像③】」

【画像③】

「威圧感があって怖いなあ」

(専門学校生)
「長文で来る」
ーどれぐらいを超えたら長文?
「3行。圧を感じる」

【画像④】

父親や母親から送られてくる、愛情たっぷりのこんなメッセージ【画像⑤】。「重い」「読みづらい」と感じることも…。若者は短く返事をしがちです。

【画像⑤】

(高校生)
「自分たちは、短文ポンポンポンポンて【画像⑥】」

【画像⑥】

『「そういえばさ」
 「もっちゅりん」
 「たべたい」
 「なー」とか』

ー私は普通に5行とか10行とかで送ってるけど(30代記者)

(高校生)
「…ガチかー」

【画像⑦】

(高校生)
「略すと伝わらないことがめっちゃある。『
とりまなるはやで』って言ったら『どういう意味?』って【画像⑧】」

【画像⑧】

「とりあえず、まぁなるべく早くお願いというのを『とりまなるはやで』」