ロシアによる全面侵攻から3年が経ち、4万6000人以上のウクライナ兵が亡くなった。夫に先立たれた妻たちは、今進められる「停戦交渉」を心から受け入れられずにいる。女性たちの胸には、犠牲になった人々への思いと、反故にされた国際社会との「約束」があった。(TBSテレビ 城島未来)
「生きなくては」太陽の絵を描いたひと

気温マイナス2度。頬を赤くした小さい子どもの手を引きながら、ぽつりぽつりと女性たちが会場に入っていく。ロシアによる全面侵攻から3年を迎えようとしていた2025年2月、首都キーウの会場で「女性ばかり」が集まる会が開かれていた。
会場には色とりどりの絵画が並ぶ。
キャンバスからこぼれ落ちそうなほど燃え盛る太陽の絵に、目が止まる。

絵の下には、顔をほころばせ、頬を寄せ合う夫婦の写真が貼られていた。表情から、互いへの深い愛が滲む。

「夫と私は、お互いのことを『太陽』と呼んでいたので」
絵を描いたのは、キーウ近郊に住むオクサナ・ボルクンさん(41)。
夫ボロディミールさんは、2022年 東部ドネツク州の激戦地バフムトでロシア軍と戦い、死亡した。
「耐え難い苦しみでした。自分が死んだも同然でした」
夫は大切なパートナーであり、親友でもあった。一心同体のような夫を亡くし、半年間はただただ現実に打ちのめされ、生きる気力を失い、暗闇から這い出せずにいた。
ところが、再び立ち上がるきっかけをくれたのも、夫だった。
「夫は生前、親を亡くした遺児のために毎年寄付を募り、プレゼントを贈っていました。私が夫の意思を継ぐ番だと思ったんです」
オクサナさんは、戦争で夫を亡くした女性や遺児を支援するため「WE HAVE TO LIVE」ー日本語で「生きていかなくてはならない」という団体を設立した。

ゼレンスキー大統領は、ロシアによる全面侵攻以降、死亡したウクライナ兵はこれまでに4万6000人を超えると明かした。
夫を亡くした妻たちも、数万人にのぼると推計されている。
子ども4人を抱え「育てていけない」と追いつめられてしまう人、夫の遺体すら見つからず死と向き合えずにいる人。
周りから腫物を触るかのような扱いを受け、孤立し、自殺してしまった人もいた。
オクサナさんは、自分よりも残酷な状況に置かれた女性たちを前に、動かなくてはいけないと感じた。夫が自分に前を向かせるために、天国からそう仕向けてくれたのかもしれない。
「『(遺された私たちも)生きていかなければいけないよ』、という言葉は、寡婦たちが合言葉のように使っていた言葉です。絶望の中にいる寡婦たちが、ひとりで悲しみに向き合うのではなく、手を携え、悲しみを“ともに経験する”方がずっといいと思ったんです」

オクサナさんの団体では、現在6000人にのぼる寡婦たち、2000人にのぼる遺児たちのサポートをしている。経済的な支援から、相談会やセラピーなどによる精神的なケアも行う。
この日開かれたイベントも、そうした女性たちの心のケアの一環として始まった。
会場に飾られた160点の絵画は、すべて寡婦たちにより描かれたもの。閉じ込めてしまった感情を解放し、自己表現することを手助けする「アート・セラピー」を通じてつくられた作品たちだ。

最愛の人を失ってもなお、続く戦争という「日常」の中で、少しずつ前を向けるように、寡婦たちは支え合っていた。