自民党総裁選が9月22日に告示され、各候補者の動きが活発化している。衆参両院で過半数割れという「少数与党」の中、特に注目されているのが【野党との連立の可能性】だ。

TBS政治部で野党の取材を担当している新田晃一キャップ、そして青木孝仁記者の2人とともに、連立のパートナーとして名前が挙がる日本維新の会・国民民主党、そして野党第一党の立憲民主党の思惑と課題を分析した。

総裁候補5人の連立へのスタンス 多くが前向きな発言

9月23日に行われた共同記者会見での、各候補者の連立に関する発言をまとめた。

小林鷹之氏「スケジュールありきでも特定の政党ありきでもない。数あわせで連立をするということは本末転倒」
茂木敏充氏「基本政策が一致する政党と連立の拡大目指す」
林芳正氏「連立拡大というのは目指すべき方向」
高市早苗氏「自公が基本。連立拡大目指し総理指名選挙までに精一杯努力」
小泉進次郎氏「政策、基本理念の一致がある中でその先が見える。 期限を区切るものではない」

茂木氏、林氏、高市氏の3氏は連立拡大に前向きな姿勢を見せている。特に茂木氏は出馬会見で日本維新の会と国民民主党の名前を具体的に挙げ、連立の意向を強く示した。

一方、小泉進次郎氏は「政策・理念の一致を慎重に見極める」と述べ、「期間を区切るべきではない」としながらも、連立の可能性自体は否定していない。

小林鷹之氏は「数合わせで連立をすることは本末転倒」と最も慎重な立場を取っているものの、共同記者会見以降、徐々に連立に対して前向きな考えになっており、「野党との連立」は誰が新総裁になったとしても、重要なテーマであることは間違いない

連立入りの可能性がある政党は?

自公政権と合わせて衆参両院で過半数を取れないと、自民党にとって連立するメリットはない。となると、連立を組む可能性がある政党は自ずと限られ、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党のみとなる。