7月末の朝に出された津波警報。それは、「遠地津波」という特殊な津波に対する広範囲かつ長時間にわたる警報だったことと、真夏のさなかの避難行動が重なったという点で、これまでにない経験だったと言える。TBSテレビ報道局の福島隆史災害担当解説委員が今後に向けた課題について考察する。

広範囲・長時間に及ぶ「遠地津波」

その日の暑さも、尋常ではなかった。

2025年7月30日午後2時39分、兵庫県丹波市柏原町にある気象庁の観測点で気温41.2℃が観測された。だが、国内最高気温1位の5年ぶりの記録更新が当日のトップニュースで報じられることはなかった。津波警報が北海道から近畿地方にかけての太平洋沿岸と伊豆・小笠原諸島に、この日の朝から夜まで発表され続けたからだ。

ロシア・カムチャツカ半島東方沖で巨大地震が発生したのは、午前8時24分。筆者はスマートフォンの地震アプリのアラームで気づいた。

地震の規模を示すマグニチュード(M)は、米地質調査所(USGS)の速報値で8.0。「少なくとも津波注意報は出る」と直感し、ただちに本社に連絡、注意を促した。直後の午前8時37分、気象庁は北海道から宮崎県にかけての太平洋沿岸の一部と小笠原諸島に津波注意報を発表した(表-1)。当時、東京のTBSテレビ本社の報道局内では「こんなに広い範囲に?」と不思議がる声が聞かれた。

日本から遠く離れた海外で発生する地震は「遠地地震」、遠地地震に伴う津波は「遠地津波」と呼ばれる。一般に遠地津波の到達範囲は広域に及び、ごく一部の地域に限定されることは考えにくい。また、日本のすぐ近くで起きた地震に伴う津波に比べ、沿岸に到達するまでに時間がかかる上、周期も長い傾向があるため、津波が減衰するのにもかなりの時間を要する。つまり〈広域〉〈長時間〉が遠地津波の特徴だ。

終わりの見えない特別番組がスタート

津波注意報の発表から約1時間後、報道局内の緊張感がさらに高まった。午前9時40分、気象庁は北海道から和歌山県の太平洋沿岸の一部に発表していた津波注意報を津波警報に切り替えたほか、それまで津波注意報を出していなかった北海道太平洋沿岸西部、千葉県内房、伊豆諸島、相模湾・三浦半島、愛知県外海にも新たに津波警報を発表した。津波警報の発表に伴い、JNNは午前9時41分に特別番組の放送を開始した(冒頭の写真)。

気象庁は当初、地震の規模を示すマグニチュード(M)を8.0と推定していたが、海外の機関の最新データも加えて再解析した結果、M8.0をM8.7に更新した(気象庁はその後さらにM8.8に更新)。見かけ上0.7はわずかな差に思えるが、地震の大きさに換算すると約11倍も違う。

津波の高さの予測はMの値をもとに計算が行われるため、初期段階のM8.0から導き出した計算結果のままでは過小評価のおそれがある。津波注意報が津波警報に切り替えられた背景には、そのような事情があった。

余談だが、TBSでは海外で発生した地震のMには原則としてUSGSの値を採用していて、カムチャツカ半島沖の地震についてもそれに則りM8.8と伝えていた。M8.7やM8.8は、近い将来の発生が心配されている「南海トラフ地震」と同程度の規模の、紛れもない巨大地震である。

以上の理由から、遠地津波と巨大地震という2つの条件が揃った時点で、筆者は津波警報の発表時間の長期化は避けられないと確信し、報道局の複数の幹部にその旨を伝えた。午前10時過ぎの気象庁の緊急記者会見でも、担当者は津波警報解除の見通しについて「半日から1日ぐらい」と答えた。長時間の特番継続は必至で、全国放送を担う在京キー局として腹を括る必要があった。

緊急会見で津波警報解除の見通しについて「半日から1日ぐらい」と話す気象庁の担当者(30日午前10時半頃)

想像を超える遠地津波の“しつこさ”

実際、すべての津波警報が津波注意報に切り替わったのは津波警報発表から約11時間後(30日午後8時45分)で、津波注意報がすべて解除されたのは翌31日午後4時30分だった。津波注意報の発表から解除まで、実に約32時間を要した。

最大波の観測時刻に着目すると、岩手県の久慈港で国内最大の1.4メートルを観測したのは第一波の到達時刻から約3時間後、仙台港で2番目に高い0.9メートルを観測したのは約12時間後だった(表-2)。

また、最大波を観測するまでに最も長い時間がかかったのは鹿児島県の志布志港で、約17時間半後(31日午前6時39分、高さ0.5メートル)だった(表-3)。

特に周期の長い遠地津波の場合、第一波は識別できないほど小さいことが珍しくなく、むしろ後続する津波への警戒が絶対に欠かせない。前述の仙台港のケースでは、最大波が観測されたのは津波警報を津波注意報に切り替えてから約2時間半後だった。津波が衰えるまでには想像以上の長い時間がかかり、津波警報や注意報をそう簡単には解除できない理由がわかると思う。