母国にいる家族のため日本へ出稼ぎに

ネパール人のジャナキさん(22)、ディパさん(24)、ブダトキさん(31)。日本語試験などに合格し最長で5年間、日本で働くことができる「特定技能外国人」として来日しました。
(ディパさん)「ネパールより日本のホームいいです。きれいです」
ネパールの平均月収は2万円ほど。3人は遠く5000km離れた母国にいる家族のため、日本に出稼ぎにやってきました。働くのは大阪府堺市にある障害者施設「ピュアあすなろ」。
重度の知的障害のある入所者50人が暮らしていて、職員35人が24時間体制で支援を続けています。来日から4日後。ネパール人の3人が初めて職場にやってきました。
![]()
(入所者に話しかけるジャナキさん)「名前はなんですか?」
(入所者に話しかけるディパさん)「下に行きたいですか?すみません」
同じ日本人でも対応が難しい知的障害のある入所者の支援。3人は上手く意思疎通ができません。それでも、施設が「外国人職員」の採用を決めたのにはある事情がありました。
(ピュアあすなろ・施設長 大仲譲さん)「障害者施設は求人をしても(日本人の)応募者が来ない状況にあります。求人は実際にもう常にかけている状況です」
この施設は求人サイトなどで職員を募集していますが、日本人からの応募は少なく常に「人手不足」が続いているといいます。そこで外国人職員に活路を見出すことにしたのです。
こうした施設は増えていて、介護分野で働く特定技能外国人の数は制度が始まった6年前から増加の一途を辿っており、昨年末で約4万4000人となっています。
![]()














