異例の暑さの7月が終わり、引き続き猛暑の中で8月が幕を開けました。兵庫県丹波市で国内最高気温の新たな記録となる41.2℃を観測した7月30日、太平洋側はカムチャツカ半島沖の大地震の影響による津波警報で避難を余儀なくされました。過去に経験のないような暑さに度々見舞われている今、命に関わる酷暑の中での避難という課題も、改めて突きつけられています。(気象予報士・前田智宏)
記録的猛暑の7月に
近畿地方は統計開始以降初めての6月の梅雨明けとなり、7月まるまる梅雨が明けた真夏の状態で過ごす1か月となりました。現時点ではこの梅雨明けについては速報段階で、9月はじめに確定した日にちが明らかになりますが、今年に関しては梅雨の戻りらしい長期の雨もほとんどなく、このまま6月の梅雨明けで確定となる公算も大きくなっています。そんな中ですから、連日うだるような暑さが続き、大阪・京都・奈良などでは7月としての猛暑日の日数が過去最多となりました。
京都でいえば、31日間のうち、なんと25日間が35℃以上でした。ちなみに京都の7月の猛暑日の平年の日数は6.7日です。いかに異例のことだったかが分かります。
また、気象庁は今年7月の気温が統計開始以来最も高い記録を3年続けて更新したと発表しました。全国的に見ても、これまでの常識が通用しないような、記録的な気温の高さとなったことがわかっています。
そして、7月30日。日本の最高気温の記録が、また塗り替えられました。
兵庫県丹波市柏原(かいばら)で、41.2℃を観測。これまでの静岡県浜松市と埼玉県熊谷市の41.1℃という記録を抜いてしまいました。
この日は近畿各地で厳しい暑さとなり、京都府福知山市や兵庫県西脇市でも40℃以上を観測し、近畿としては31年ぶり2度目の40℃超え(これまでは1994年8月8日の和歌山県かつらぎ町の40.6℃の1度だけ)。複数地点で40℃以上を記録するのは初めてのことでした。