30日朝、ロシア・カムチャツカ半島付近で発生した地震の影響で、11時間にわたって津波警報が出されました。一時、21都道県のあわせておよそ200万人に避難指示が発表されました。猛暑の夏に重なった津波警報。夏休みの旅行先で避難に困った人や、避難中に熱中症の疑いで体調を崩す人が出るなど、課題も見えてきました。

11時間の「津波警報」避難で混乱も

ロシアメディアがカムチャツカ半島南部の島に津波が到達したと報じた映像。白い建物が流されている様子や、付近の建物が水につかっている様子が確認できます。

気象庁によりますと、午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島の近くを震源とする地震が発生しました。

幼稚園では、建物の一部が崩れてしまっています。揺れは7分以上続いたと伝えられています。

アメリカの地質調査所によりますと、地震の規模を示すマグニチュードは8.8と推定されています。

この規模の地震は、1900年以降に発生した中で6番目に大きい規模に位置づけられます。

この地震の影響で、太平洋沿岸の広い範囲に津波警報が出されました。

記者
「波が河川に押し寄せているような状況が確認できます」

千葉県の九十九里浜では、津波が川を遡上しているような現象がみられました。

宮城県多賀城市でも、白波を立てて津波が遡上していく様子が確認されています。

避難指示は一時、200万人以上が対象となりました。

記者
「午前9時の釧路です。津波注意報を受けて停泊していた船が港から出ていきます」

北海道の釧路港では、津波警報が発表されると、港にとまっていた多くの漁船やタンカーが沖に向かって避難。

記者
「高台にみなさん車で避難されているんですが、かなりの台数が止まっています。乱雑に置かれていて、混乱がみえます」

避難する車で道路がふさがれている状況も。また、渋滞により、なかなか前に進まない場所もありました。

記者
「根室市花咲港です。岸壁そばにある防潮堤が閉まりました」

北海道・むかわ町の消防署の屋上には、避難してきた多くの住民の姿が。

一部の地域では午前9時40分に津波注意報から津波警報に切り替わり、茨城県では消防車がサイレンを鳴らし警戒。高台には多くの人が避難していました。

避難した人
「ガストでご飯を食べていたところ、店長から緊急の放送があって、『お代もいらないので、全員避難してください』と言われ。高台はここなので一目散に出てきた」

午後1時52分には、岩手県・久慈港で1メートル30センチの津波を観測。このほか、北海道・根室市などで80センチ、宮城県の仙台港や石巻港などで70センチ、茨城県・大洗港などで60センチの津波が到達しました。

横浜でも30センチの津波を観測。住宅街では海から離れるよう呼びかけがおこなわれていました。

防災無線
「海から離れてください」

愛知県田原市の展望台にある駐車場は避難してきた車で埋まり、道路脇にも車の列ができていました。

避難者
「津波警報が来て逃げようと思ってて、山の上が一番安全かなと思って来ました。心配ではありますけど、子どもたちも夏休み中ですし。一応、解除するまでここにいようかなと」

一方、カムチャツカ半島近くの震源から4000キロ以上も離れた沖縄県でも津波注意報が出されました。

学童指導員
「いま波がたぶんこのくらい。それが大きいのか、小さいのかも分からないからここに避難している、安全な場所に」

防災無線(三重・尾鷲市)
「津波警報、今すぐ避難してください」

大きな揺れがない中での、突然の津波警報。三重県尾鷲市では、高台へ急いで向かう人たちの姿が。

避難する人
「(Q.どちらに避難する?)中村山」

住民が避難に追われる中、悲惨な事故も起きました。

波打ち際の海岸で、逆さまの状態で大破した車。三重県熊野市では、避難しようとした車が崖から転落し、運転していた58歳の女性が死亡しました。

女性は津波警報を受けて、家族に「高台に車を置いてくる。退避場所がある」などとメッセージを送っていて、1人で避難場所に向かう途中だったとみられます。

また、北海道や宮崎県で避難中に転倒してけがをする人や、避難所で熱中症疑いで体調不良になった人などがいたということです。