大阪・関西万博が13日に開幕した。開幕式の“目玉”は、航空自衛隊のアクロバット飛行専門チーム・ブルーインパルスによる展示飛行。当日、大阪内外から大勢の人が万博会場のシンボル「大屋根リング」に集まり、ブルーインパルスを心待ちに空を見上げていた。

しかしー。

天候不良で当日の飛行は急遽中止に。中止が発表されたのは会場上空を飛行する予定のわずか7分前。パイロットたちもギリギリまで実現に挑んだが、35年ぶりの万博フライトは“幻”となってしまった。

ブルーインパルスは年間約20か所のイベントで展示飛行を行っている。全国の航空自衛隊基地での展示イベントのほか、自治体からの要望などをもとに年間のスケジュールを計画する。関西方面には航空自衛隊の基地が少ないため、フライトそのものが計画されることが稀だ。防衛省関係者によると、ブルーインパルスは岐阜基地や小牧基地に駐機し、万博会場を目指すという案も浮上したが、県境の山間部を通過することによる天候の影響を考慮し、「民間空港」の関西国際空港を利用することになった。

しかし、課題は残っていた。万博会場のある夢洲周辺には、関西国際空港、伊丹空港、神戸空港が点在する。国内外に民間の旅客機が離発着を繰り返すため、アクロバット飛行を行うブルーインパルスにとっては飛行空域の“制限”が課されることになる。そのため、政府は航空会社などと複雑な調整を行い、ブルーインパルスの展示飛行に必要な空域を確保。「今回の万博フライトは、不可能を可能にする、難度の高いオペレーションだった」と自衛隊幹部は漏らしている。

「不可能を可能に」大人たちを動かした少年団

ブルーインパルス・飛行隊長 江尻卓2等空佐

これだけの複雑なオペレーションを実現するためには多数の関係者の尽力があったことは想像に容易い。万博開幕の前日にとあるイベントに出席した大阪府の吉村知事とブルーインパルス部隊の江尻飛行隊長はこう話している。

大阪府・吉村洋文知事
「関空から発着するということは、ここにいるみんなが、『絶対に夢は実現するんだ』、『絶対に自分たちの夢は叶えるんだ』という熱い思いが、多くの大人を動かしたんだと思います」

ブルーインパルス飛行隊長・江尻卓2等空佐
「これは全て、ここにいるみんなの頑張りで我々を呼んでいただいて、本当に感謝しております」

この言葉が送られた相手は、イベントに参加したおよそ50人の地元の子どもたちだった。