4位は「トイレットペーパー」約45% 自宅の防災用品トップ10に「災害用トイレ」は?

NPO法人「日本トイレ研究所」は2024年10月、全国の20歳から69歳までの男女1113人に「災害時のトイレ衛生に関する意識調査」を行った。

自宅に備えている防災用品の上位は、「飲料水」「懐中電灯」「食料品」「トイレットペーパー」「モバイルバッテリー」が4割超だったのに対し(※複数回答可)…、

第1位 飲料水  58.5%
第2位 懐中電灯 57.2%
第3位 食料品  46.0%
第4位 トイレットペーパー 45.4%
第5位 モバイルバッテリー 41.4%
第6位 ウエットティシュ  40.2%

第7位 軍手       39.4%
第8位 カセットコンロ  35.2%
第9位 歯ブラシ     32.8%
第10位 ラジオ      30.1%

「災害用トイレ」は全体の2割で、20項目中14番目だった。準備しているのは、30~40代の女性が多かった。

第11位 薬       29.5%
第12位 手指消毒剤   26.9%
第13位 下着      24.0%   
第14位 災害用トイレ  21.1%
第15位 生理用品    20.0%
第16位 備えていない  16.6%
第17位 ヘルメット   13.7%
第18位 消毒剤     7.9%
第19位 おむつ     6.4%
第20位 その他     1.4%

天気予報で得られる大雨情報などと比べ、予測が極めて困難な地震災害。防災意識が高い人でない限り「災害用トイレ」の準備は後回しになる。優先順位が下がるのは致し方ない。

また、断水で自宅のトイレが使えなくなった場合の利用場所は、「避難所トイレ」が最多の24.6%「備蓄している災害用トイレ」が17.9%「公園・公衆トイレ」が16.5%と続いた。「野外で用を足す」も11.6%いた。