いわゆる103万円の壁の見直しなどを訴え、衆議院選挙で大きく躍進した国民民主党。総理大臣指名選挙が行われた11日、玉木代表は一部週刊誌で報じられた不倫疑惑について、謝罪しました。
「103万円の壁」議論どうなる? 地方は税収減で大打撃に?
山内あゆキャスター:
総理大臣を指名する選挙は決選投票で、石破氏が総理大臣に再び登板となりました。ただ、前途多難な船出になるようです。

国民民主党の公約にあったように、これまでの103万円の壁を178万円まで引き上げるという「103万円の壁の見直し」。
11月11日、自民と国民で党首会談も行われました。ただ政府としては引き上げた場合に、国と地方で合わせて7~8兆円の税金の減収の見通しということです。しかも地方への影響が大きいと言います。
11月5日の会見で村上総務大臣は「(178万円にした場合)機械的に計算すれば、地方の住民税だけで、4兆円程度の減収と見込まれている」と話し、地方では半分程度の減収になるということを指摘していました。
これに対し、TBSスペシャルコメンテーターの星浩さんは「減税の効果は、お金持ちほど大きい、年収103万円以下の非課税の人には恩恵がない。これらの問題をどうするかが争点だ」と話しています。
井上貴博キャスター:
財務省の官僚に話を聞くと「やはりこれは税の根幹に関わることなので慎重にやった方がいい」と後ろ向きでしたが、選挙で一定の民意が示されたからには「どうやったらできるのか」を考えるべきではないか。
玉木代表は「103万の壁を引き上げると、経済が回って税収は一定程度上がる」と話をしている。でも「その試算はもう少し数字を待ってください」と、試算の部分を早く出していただきたいとも思います。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
基礎控除が上がることで税金が安くなるわけですが、必ずしも全員が景気を回すのか。将来不安があるから、みんな使わないわけで、どんどん減税すれば景気が良くなるというほど単純なものではありません。
財務省も民意を受けた動きなので、何らかの形で対応はする。おそらく130万ぐらいの金額で折り合いをつけるという動きになると思います。
ホラン千秋キャスター:
宋さんはクリニックの経営をされていますが、そこは大きく関わってくる?

産婦人科医 宋美玄氏:
やはり年末が近づいてくると勤務調整をされるパートの方がたくさんいます。「本当はもっと働きたいけれど、やっぱり壁があるので…」ということで。多分、壁が動けばそれに合わせて労働時間が増える人が全国的に多いと思います。
今は人手不足で物価が上がってる分、時給も上がっているので壁が動かないと結局、勤務時間が減ってしまい、労働力がすごく減ってしまう。「国全体が豊かになる」と考えると、もちろん税収も大事だとは思いますが、労働力とか景気の部分もあるので、試算があった方が考えやすいです。
井上キャスター:
130万円の壁は、議論の対象にならない?
星さん:
それも一緒にやらないといけないです。130万円の壁の方がむしろ深刻で、これは年金と絡んできますから、おそらく関係者も多いです。
厚生年金になってくると企業も負担しなければいけない。企業にとってもいろいろプラスマイナスが出てくる。本格的に議論するとなると130万円の壁の方をさらに重視していく必要があると思います。
厚生年金の「106万円の壁」も130万円に統合されてきます。しかし今度はそれを超えると、厚生年金を従業員の人も払わなければいけないし、企業側もその半分を負担しなければいけない。