台風13号は奄美地方を通過へ その”次の台風の卵”発生か

台風13号は14日午前には南大東島の北北東の海上にあって時速30キロで北西に向かっています。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルです。前日までは発達が抑えられていましたが、14日になって発達し始めています。

上空9500メートル付近の寒気&風の流れ
上空5800メートル付近の等高度線&地上付近の風の流れ

台風13号がこれまでに予想ほど発達しなかったのは上空の非常に高いところ(上空9500メートル付近)にあった寒気を伴った低気圧(=上層寒冷低気圧=UCL)の影響を受けていたのも要因の一つとみられます。このUCLは-30℃以下の寒気を伴っていますが、上層の風向きと仮想の風向きが異なり風の鉛直シアが大きかったことなどにより、台風の発達が抑えられたとみられます。

台風13号の進路予想 気象庁(JMA)

UCLは14日以降は解消していくため、台風13号は次第に発達して暴風域を伴うようになります。奄美地方を通過して大陸方面へと向かう予想です。

【画像で確認】台風13号通過後 “次の熱帯じょう乱”も要注意 19日(木)までの雨・風シミュレーション

海外予報モデルも台風13号を発達させながら奄美を通過予想

台風13号の進路予想 アメリカ海軍(JTWC)


台風13号の進路予想 アメリカ海洋大気庁(NOAA)


台風13号の進路予想 ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)

アメリカやヨーロッパモデルも気象庁の進路予想と同じような予想となっています。今回の台風13号は気象庁の進路予想の予報円はそこまで大きくはありませんが、海外モデルのアンサンブル予報の結果みても進路のブレ幅はそこまで大きくありません。今回の13号の予想はわりとそろっていえると言えます。