1945年、3人の米軍機搭乗員が処刑された石垣島事件のキーパーソン、炭床静男兵曹長。横浜裁判の法廷写真に写る、炭床兵曹長の確認が取れた。炭床兵曹長は事件にどのように関わり、戦犯に問われたのか。国立公文書館で、炭床静男に関する資料を探した。そこに書かれていたのはー。

◆付け加えられていた「宣誓」

東京都千代田区にある国立公文書館

東京都千代田区にある、国立公文書館。法務省から移管された戦犯関係の資料が収蔵されている。石垣島事件のファイルの中に、炭床静男の資料もあった。鹿児島県在住の炭床静男は、福岡市に呼び出されて、調書を取られている。1947年2月5日のことだ。

冒頭、次のように書かれている。「私、炭床静男は、良心に従い真実を語り、何事も付け加えず、何事も隠さないことを宣誓した後、昭和二十二年二月五日九州福岡法務部に於いて証言した」

◆事実と違う証拠

炭床静男の調書(国立公文書館所蔵)

この調書は、戦犯裁判に証拠として提出されたものを弁護団が被告本人に見せて、違っている部分があるかを尋ねたもののようだ。所々、メモが入っている。「NO.59」と文書の番号がふってある。炭床静男は、この冒頭の「宣誓」が、そもそも全然無かったと波線を引いて指摘している。波線は、「全然言わない事」、傍線は「言ったが文句が違う所」と注釈がついている。線がひかれていないところは、事実だと認めているようだ。これを前提に、調書の記載をみていく。

始めはプロフィールを聞かれている。年齢は31歳、既婚で二人の子がいる。現在の職業は農業。1933年(昭和8年)に佐世保海兵団に入団。1939年に江田島兵学校の教員。1942年3月に駆逐艦秋月、8月に照月に乗り組みなど記載がある。1943年マラリアに罹り入院している。石垣島警備隊に配属されたのは1944年9月、二ヶ月後の11月に到着。石垣島警備隊では本部に所属し、榎本中尉と共に甲板士官を務めたとある。直属の上官は井上勝太郎副長で、時々、榎本中尉からも命令を受けた。

◆当日、火葬場にいた炭床静男

佐世保海兵団に入団したころの炭床静男(遺族提供)

1945年4月15日、石垣島事件当日。撃墜されたグラマン機に乗っていた飛行士たちは石垣島警備隊に連れて来られた。その姿を炭床静男が見たのは、午後2時ごろ、本部で訊問が行われていた時だった。訊問には出席せず、30メートル離れたところから数分間見ただけだったので、訊問の結果は知らなかった。飛行士の人相について聞かれているが、「ヒゲのある飛行士が強情で高慢というのを聞いた」と述べている。

士官たちはその晩、会食をしているが、炭床兵曹長は会食の後、その日の空襲で、機関銃で撃たれ死亡した二人の兵士を火葬するため、本部を出ている。飛行士たちを処刑することを知ったのは、午後8時頃。火葬場から300メートル離れた所に灯りがあるのに気付いて、部下を一人、様子を見に行かせた。すると、その部下が帰ってきて、飛行士の処刑があると言った。