「節約慣れで感覚がまひしている」値上げに次ぐ値上げ… 買い物客から本音ポロリ 9月は食料品1400品目以上が値上げ 価格転嫁できない商品もありスーパーは厳しい経営環境続くも「消費者の生活守りたい」

9月に入っても“物価高の波”は続いています。9月に値上げする食料品は1400品目以上で、日々料理に使う必需品も多く含まれています。青森市内のスーパーを取材しました。
青森に関連するニュース一覧です

9月に入っても“物価高の波”は続いています。9月に値上げする食料品は1400品目以上で、日々料理に使う必需品も多く含まれています。青森市内のスーパーを取材しました。

青森県五所川原市と中泊町を結ぶ「津軽鉄道」では、毎年9月1日から列車にスズムシの鳴き声が響く「鈴虫列車」を運行します。ただ、2025年は暑さの影響か“異変”が見られています。津軽鉄道では、1986年から「鈴虫列車」を運行しています。スズムシは、鉄道の社員が飼育して例年500匹ほどが誕生します。ただ、2025年は暑さが厳しかった影響か繁殖がうまく行かず、八戸市の市民団体「すず虫とキリギリスを愛する会」の協力で100匹…

青森県むつ市は、コンピューター上の仮想空間、「メタバース」を活用した不登校の子どもたちを支援する教育支援センターを1日に開設しました。むつ市の山本知也 市長が、1日の定例会見で明らかにしました。市では昨年度、県内で初めてコンピューター上の仮想空間「メタバース」を活用して不登校や、その傾向がある児童・生徒に対して学びの場の支援などを行う実証実験をしました。市によりますと、不登校だった子どもが数日登校…











原子爆弾が落とされた広島と長崎で、2度の被ばくを経験した青森市の福井絹代さん(95)が、青森県弘前市で開かれた写真展で当時の状況を語りました。今から80年前に広島と長崎に落とされた原子爆弾による悲惨な状況を知ってもらおうと、弘前市で当時の写真などを展示する「原爆と人間展」が開かれました。この会場に、広島と長崎で2度被ばくした経験を持つ95歳の福井絹代さんが訪れ、講演しました。福井絹代さん「残された子ども…

青森県黒石市のリンゴ園で31日昼ごろ、体長約1・1メートルのメスのツキノワグマ1頭が捕獲されました。周辺では前日30日にリンゴ園でクマが目撃されていて、市は個体の特徴から同じクマと見ていますが、引き続き警戒にあたっています。 捕獲されたのは体長約1・1メートルのメスのツキノワグマです。31日正午過ぎ、黒石市高館甲高原のリンゴ園に設置されたわなにクマが捕まっているのを園の関係者が見つけ、市に連絡しました。市…

B2リーグに昇格したプロバスケットボールの岩手ビッグブルズは31日、シーズン開幕を前に盛岡市内の神社で必勝を祈願しました。 チームの選手とスタッフ、ブースターなどおよそ120人が盛岡八幡宮に集まり、新シーズンでの活躍を祈願しました。ブルズは昨シーズンB3リーグで戦いプレーオフに進出。最後はホームでの勝利でB2昇格を果たしました。後藤翔平キャプテン「ビッグブルズはディフェンスから攻撃につなげるチーム。そこは…









