19日(水)は晴れ間があっても真冬の寒さ続く 愛媛

気象予報士の竹之熊和也が徹底解説!“くま天”<19日(水)の天気ポイント>晴れ間があっても真冬の寒さ続く<19日(水)の天気>晴れ間の出る時間もありますが、寒気や湿った空気の影響で瀬戸内側ほど雲が広がりやすい見込みです。東予では雪や雨の降るところがあるでしょう。最低気温は、18日(火)朝と同じくらいで、平野部では1度前後の予想です。最高気温は、7度くらいのところが多く、18日(火)よりやや低くなりそうです。
気象予報士によるお天気解説のニュース一覧です。
気象予報士の竹之熊和也が徹底解説!“くま天”<19日(水)の天気ポイント>晴れ間があっても真冬の寒さ続く<19日(水)の天気>晴れ間の出る時間もありますが、寒気や湿った空気の影響で瀬戸内側ほど雲が広がりやすい見込みです。東予では雪や雨の降るところがあるでしょう。最低気温は、18日(火)朝と同じくらいで、平野部では1度前後の予想です。最高気温は、7度くらいのところが多く、18日(火)よりやや低くなりそうです。
19日の高知県は全域で晴れるでしょう。雨や雪の降る所はありません。午前中は山沿いで多少の雲はありますが、天気の崩れはなく、午後にかけても晴れる時間が続く見込みです。洗濯・お出かけ日和となりそうです。朝の最低気温は前日よりも低くなり、高知市でも氷点下となるでしょう。梼原ではマイナス4度の予想で、水道管の凍結に注意が必要です。日中の最高気温はほとんどの地点で10度に届かない見込みです。冷たい北寄りの風が…
きょうのような寒い朝に、錦江湾である不思議な現象を撮影してきました。朝早い鹿児島市、磯海水浴場です。錦江湾にカメラでズームインすると…錦江湾の神瀬灯台が浮き上がって見えませんか?これは「浮島現象」と呼ばれる、海の蜃気楼のひとつです。そして、こちらの船も宙に浮いているように見えますよね。この浮島現象、錦江湾では、寒くてよく晴れた日に現れる現象で、気温差の大きい空気の層によって光が屈折するために、島…
1月18日~2月16日までの降水量の合計は、太平洋側を中心に平年より少なく、特に関東甲信や東北の太平洋側は平年の20%未満になっているところがあります。空気がカラカラに乾燥している上に、今週は季節風が強まるため、一層火災のリスクが高まります。1月中旬以降、太平洋側ではまとまった雨が降っていない所が多く、降水量が極端に少なくなっているところが多くなっています。特に、関東甲信や東北の太平洋側は降水量が平年の20…
長い歴史を誇る伝統工芸を取材してきました。東京・新宿区。高層ビルが立ち並ぶこの街には、江戸時代から続く染めの技法が今も受け継がれ、東京都の伝統工芸品にも指定されています。現在も染め物工房が点在している新宿は、神田川や妙正寺川など水が豊富で、染めた布を洗い流すのに適していたことで染め物の中心地となっていったそうです。今回、私も初めて江戸更紗染めを体験してきました。高安奈緒子 気象予報士「繊細な作業…
冬に吹きやすい強い西風が、宮城周辺で航空機の運航に影響を及ぼす乱気流を引き起こすことがあります。大きな事故にもつながりかねないこの乱気流の正確な予測を目指そうと、東北大学の研究者が観測を始めました。東北大学 伊藤純至 准教授:「気圧、温度、雨量も、あと風ですね、それがすべて測れます」1月、東北大学で気象学を研究する伊藤純至准教授のグループが、宮城県蔵王町に気象観測装置を設置していました。星野誠 …