盛岡市議会初・岩手県内で唯一の女性議長に櫻裕子氏が就任

盛岡市議会9月定例会が招集され、初日の4日は正副議長選挙が行われ、櫻裕子議員が盛岡市議会初の女性議長に就任しました。盛岡市議会は2007年から、任期満了にかかわらず2年おきに正副議長が交代するのが慣例となっています。4日本会議で行われた選挙の結果、議長には38票中31票を獲得した櫻裕子議員58歳、副議長には34票を獲得した中村亨議員66歳がそれぞれ当選しました。盛岡市議会で女性が議長に就任するのは今回が初めてで、…
岩手に関連するニュース一覧です
盛岡市議会9月定例会が招集され、初日の4日は正副議長選挙が行われ、櫻裕子議員が盛岡市議会初の女性議長に就任しました。盛岡市議会は2007年から、任期満了にかかわらず2年おきに正副議長が交代するのが慣例となっています。4日本会議で行われた選挙の結果、議長には38票中31票を獲得した櫻裕子議員58歳、副議長には34票を獲得した中村亨議員66歳がそれぞれ当選しました。盛岡市議会で女性が議長に就任するのは今回が初めてで、…
近年イノシシによる農作物の被害が増加傾向にある岩手県一関市では、捕獲の技術の向上を目指して講習会が行われました。一関市東山市民センターで4日開かれた講習会は、県南広域振興局の一関農林振興センターが企画したもので、一関市と平泉町の猟友会の会員など36人が参加しました。一関市など県の南部では近年、イノシシによる農作物の被害が増加傾向で、対策が急務となっています。講習会では、地元猟友会の小岩広昭さんが講…
岩手県内でも出没が相次ぐクマの話題です。クマによる農作物への被害を防ごうと、県内の自治体職員などを対象にした研修会が4日北上市で開かれました。この研修会は、クマによる農作物被害の防止に向けて、花巻市や北上市などで構成する花北地域鳥獣被害防止現地対策チームがおととしから開いているものです。4日は花北地域の市や町の担当者など、およそ60人が参加しました。花北地域では2023年度、野生鳥獣による農作物の被害額…
先週、岩手県内の消防士を対象に火災のメカニズムを学ぶ講習会が大船渡市で行われました。主催したのは東日本大震災や大規模山林火災を経験した消防OBです。火災や災害から「助かる命を増やしたい」と起業した男性の思いを取材しました。(火災を学ぶ講習会 より)「ボンッ!」「オー」「バックドラフトです」8月26日、大船渡市防災センターでNPO法人ジャパン・タスクフォースの西條善仁さんを講師に招き、消防士を対象とした火…
岩手県内で飼育された牛や馬の体格や品質を競う「畜産共進会」が雫石町で始まり、初日の3日は黒毛和種の審査が行われました。畜産共進会は、県内の畜産農家の生産技術の向上につなげようと毎年開かれているもので、2025年で69回目です。初日の3日は雫石町のJA全農いわて中央家畜市場で黒毛和種の審査が行われ、6つの部門に合わせて44頭が集められました。牛の体型は横から見た姿が長方形で後ろから見た時に丸形になっているのが…
長引く物価高騰を受けて、岩手県内の社会福祉事業者らの団体が県に緊急要望を行いました。3日は社会福祉法人経営者協議会の熊谷茂会長ら県内の社会福祉関連6団体の代表が県庁を訪れ、県の野原勝保健福祉部長に要望書を手渡しました。熊谷会長は介護報酬について、改定が3年ごとで物価高騰に追いついていないとして「公定価格改定の国への働きかけ」と「県として独自の支援策」を求めました。これに対し県は、全国知事会などを通…