子育てにまつわるニュース・解説記事

「子育て」関連のニュース一覧です。

佐久穂町長に佐々木氏が3選 南箕輪村長に藤城氏が再選 いずれも現職が無投票で

佐久穂町長に佐々木氏が3選 南箕輪村長に藤城氏が再選 いずれも現職が無投票で|TBS NEWS DIG

任期満了に伴う佐久穂町の町長選挙は無所属の現職・佐々木勝さん65歳が無投票で3度目の当選を決めました。佐々木さんは、人材の育成などに重点的に取り組みたいとしています。また、南箕輪村の村長選挙では無所属の現職・藤城栄文さん45歳が無投票で再選されました。藤城さんは、子育て世代や熟年者の居場所づくりや防災拠点の整備などに取り組むとしています。 

続きを読む

【キンタロー。】 悩むママにアドバイスも 「うちの子どもは微動だにしない」 子育て語る

【キンタロー。】 悩むママにアドバイスも 「うちの子どもは微動だにしない」 子育て語る|TBS NEWS DIG

タレントのキンタロー。さんが、トークセミナー「2000食以上の幼児の食事を大調査!“無理しすぎない”HAPPY育児のススメ」に登壇。「子どもの栄養」について、キンタロー。さんの体験談を交えて語りました。 キンタロー。さんは、“手の込んだ料理も作るんですけど、見た目で判断されちゃって食べてくれなくて。パパッと作った素うどんに近いものの方が食べてくれたりとか。”と、子どもとの日常を告白。“こんなに時間かけて…

続きを読む

“現物”で子育て支援!熊本・美里町 1歳まで5回「おむつ」支給 「ランドセル」「ごみ袋」支給の市町村も 

“現物”で子育て支援!熊本・美里町 1歳まで5回「おむつ」支給 「ランドセル」「ごみ袋」支給の市町村も |TBS NEWS DIG

熊本県の美里町が、子育て世帯を対象におむつの支給を始めました。熊本県内では初の取り組みです。これは美里町が子育て支援の一環として実施しているもので、生まれてから1歳までに5回、おむつを支給します。町民へのアンケートで「おむつの支給」を要望する声が多ったことから実現しました。4月7日は、乳児健診に来た4世帯がおむつを受け取りました。4か月男児の母親「とてもありがたくて嬉しいです。結構おむつ代はかかるので…

続きを読む

「お母さんは私と里子どっちが大事?」 「社会的養護」のため子どもを受け入れる里親たちの葛藤 求められる“孤立させないための支援”とは

「お母さんは私と里子どっちが大事?」 「社会的養護」のため子どもを受け入れる里親たちの葛藤 求められる“孤立させないための支援”とは|TBS NEWS DIG

持続可能な社会について考える「つなごう沖縄」、今回お伝えするのは「里親」制度についてです。実はひと口に「里親」と言っても、4つの種類があります。一定期間家庭に迎える「養育里親」、「養子縁組」、「専門」、「親族里親」です。こうした里親になりたい希望者への研修や里親家庭を支援する里親支援センターが、今年2月、県内で初めて開所しました。生まれた環境による不平等を解消につながる、里親家庭への支援のあり方を…

続きを読む

家庭で育てるのが難しい乳幼児を養育 県内唯一の「乳児院」開所 福島・郡山市

家庭で育てるのが難しい乳幼児を養育 県内唯一の「乳児院」開所 福島・郡山市|TBS NEWS DIG

福島県郡山市に新たな複合施設「おおまちてらす」が完成し、1日、グランドオープンを迎えました。その施設の中にできた県内唯一となる「乳児院」は、家庭での養育が難しくなった子どもたちに、家庭的な生活の場を提供します。郡山市大町に1日にグランドオープンしたのは、星総合病院が運営する複合施設「おおまちてらす」。テーマは、「健康で豊かな暮らしの応援」です。地上7階建ての建物には、県産食材を使ったレストランをは…

続きを読む

【work23】“働き方のイマ”仕事とプライベートのバランスは?「最初は仕事に100%」新年度各地で入社式 新社会人の本音は?現役世代の現実は?【news23】

【work23】“働き方のイマ”仕事とプライベートのバランスは?「最初は仕事に100%」新年度各地で入社式 新社会人の本音は?現役世代の現実は?【news23】|TBS NEWS DIG

“働き方のイマ”をテーマにした新シリーズ「work23」。新年度初日のテーマは「仕事」と「プライベート」のバランスについて。時代とともに働き方も変わるなか、理想的なライフスタイルを新社会人のみなさんに聞きました。新年度が始まり各企業で行われた入社式。スーツに身を包んだ新入社員らが、新たなスタートを切りました。入社式の日のために、臨時で特急を貸切運行したのは、西武鉄道などを傘下に持つ西武グループです。新…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ