自転車の盗難対策“ツーロック”呼びかけ 盗難件数すでに283件…8割近く無施錠 大分

6月9日は語呂合わせでロックの日です。警察官と高校生が協力して9日朝、大分駅周辺で自転車に二重の鍵かけを呼びかけました。JR大分駅近くの駐輪場では、警察官や大分東明高校の生徒らおよそ20人が自転車の盗難防止を啓発しました。参加者は通勤や通学で自転車を利用している人たちにワイヤーロック錠を配り、鍵かけを呼びかけました。自転車の盗難を防ぐには2種類の鍵をかける“ツーロック”が有効だということです。(大分中央…
大分に関連するニュース一覧です
6月9日は語呂合わせでロックの日です。警察官と高校生が協力して9日朝、大分駅周辺で自転車に二重の鍵かけを呼びかけました。JR大分駅近くの駐輪場では、警察官や大分東明高校の生徒らおよそ20人が自転車の盗難防止を啓発しました。参加者は通勤や通学で自転車を利用している人たちにワイヤーロック錠を配り、鍵かけを呼びかけました。自転車の盗難を防ぐには2種類の鍵をかける“ツーロック”が有効だということです。(大分中央…
鹿児島県の薩摩、大隅、種子島・屋久島地方では、9日(月)昼前から夜のはじめ頃にかけて、線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。梅雨前線は、9日(月)夜には九州北部地方まで北上し、11日(水)にかけて停滞する見込みです。9日(月)~14日(土)の《雨のシミュレーション》を画像で掲載しています。
これから備蓄米が流通し、各地の店舗で販売される見通しです。古古米などを少しでもおいしく食べるためのコツを専門家に聞きました。教えてくれたのは短大の元教授で食育の第一人者、立松洋子さんです。古いコメをおいしく食べるコツは「研ぎ方」と「水」にあると強調します。(立松食育研究所・立松洋子さん)「お米をといでいきますが、古いお米ほどこのステンレスのざるが良いかと思います。ジャリジャリジャリ・シャカシャカ…
6月の環境月間にあわせて大分市では7日エコな生活をテーマにイベントが開催されました。会場では環境に配慮した生活の実践例を紹介する14のブースが出展。このほかに水素エネルギーで動くミニカーの走行や端切れを使った巾着づくりなど手づくりの体験コーナーが家族連れなどの人気を集めていました。(来場者)「いろんなスタンプができてうれしい」「いいなと思うものを作るのが楽しかった」「消臭剤みたいなものを作っている …
大分県宇佐市にある福貴野の滝で7日滝開きが行われシーズン中の安全を祈願しました。宇佐市安心院町にある福貴野の滝は雄滝と雌滝からなり高さ65メートルの美しい景観が多くの文人に愛されてきました。7日は展望台で神事が行われ涼を求めて多くの観光客が訪れるシーズン中の安全を祈願しました。また安心院神楽保存会のメンバーが勇壮な舞を披露し会場を盛り上げました。観光客「すばらしいと思いました」「一直線で落ちて非常に…
大分県竹田市の小学生が大分市の障害児施設の子どもたちにホタルを贈る「友情の蛍」の受け渡し式が7日行われました。今年で73回目を迎えた交流行事「友情の蛍」。7日は大分市の障害児入所施設「清明あけぼの学園」の子どもたちが竹田小学校を訪問し小学校の児童からホタル222匹が贈られました。ホタルは竹田小学校の全校児童が地元の川で採取したものです。清明あけぼの学園の園生「園のみんなでじっくり見たいと思います」竹田…