7月16日に選考会が開かれた第173回芥川賞・直木賞は27年半ぶり、史上6回目の両賞「該当作なし」となり、話題になりました。この前の回、2025年1月に発表された第172回では、直木賞に西南学院大学大学院(福岡市)で学ぶ鈴木結生さんの「ゲーテはすべてを言った」が選ばれ、福岡の街がお祝いムードに包まれたのは記憶に新しいところです。しかし、実は、西南学院から芥川賞や直木賞に選ばれたのは鈴木さんが4人目で、RKBラジオで2016年から約10年にわたって『イッツ・オンリー・ロックンロール』に出演している東山彰良さんも西南学院出身で、2015年に直木賞を受賞しています。7月18日放送のRKBラジオ『立川生志 金サイト』に出演した毎日新聞出版社長の山本修司さんは、西南学院出身の作家による芥川賞・直木賞の受賞についてコメントしました。

西南学院出身の芥川賞・直木賞作家たち

西南学院出身で芥川賞・直木賞を受賞した作家は、鈴木さん、東山さんのほか、「影裏(えいり)」で2015年に第157回芥川賞を受賞した沼田真佑さん、そして2012年に「蜩ノ記(ひぐらしのき)」で第146回直木賞(正確には直木三十五賞)を受賞した葉室麟さんの4人です。

葉室さんは残念ながら8年前、2017年に亡くなりました。ちょうどそのころ私は福岡で毎日新聞西部本社の編集局長を務めていて、特に親しかったわけではないのですが何度かお会いしたことがあり、訃報が入ってきたときには本当に驚きましたし、せめていい訃報記事を掲載しなければと思ったことをよく覚えています。

東京で開かれたお別れの会で東山さんが「葉室さんは作品に自身の美学や哲学を込めていました。それはどんなにぶざまでも、どんなに理解されなくても、正しいことは美しいのだという美学。その美しさがきっと、誰かを救うという信念の下に小説を書いていました」と語っておられまして、素晴らしい作家だったことがよく分かると思います。

作家は亡くなっても作品は残りますので、ぜひ葉室さんの作品に触れていただきたいと思います。

4人は必ずしも九州出身ではないのですが、鈴木さんは福島県郡山市の出身で、牧師の家庭の一人息子として生まれ、聖書を読んで育ちました。昨年、北九州市が主催する林芙美子文学賞で佳作を受賞しています。西南学院大学を卒業後大学院に進み、英文学の専攻ということです。

東山さんは台湾の台北で生まれ、9歳からは福岡に住んで、西南学院大学の大学院へ進んで、大学で中国語の非常勤講師も務めました。沼田さんは北海道小樽市生まれで、親の転勤で中学校から福岡市で育って福岡大学附属大濠高校、そして西南学院大学商学部を卒業しています。何か親しみがわきますね。葉室さんは北九州市の小倉生まれで、県立明善高校、西南学院大学を卒業していますので、この方は根っからの九州・福岡ということです。