大分に関するニュース

大分に関連するニュース一覧です

ヨットと運搬船の衝突事故 救助された男性の死亡確認、身元判明 大分海上保安部は1人で乗船と判断、捜索を終了

ヨットと運搬船の衝突事故 救助された男性の死亡確認、身元判明 大分海上保安部は1人で乗船と判断、捜索を終了|TBS NEWS DIG

13日午前、大分県津久見市にある保戸島沖の海上で、ヨットと砂利採取運搬船(「第三十八さだ丸」492トン・全長64.71メートル)が衝突する事故がありました。これまでに男性1人が心肺停止の状態で救助されましたが、その後死亡が確認されました。大分海上保安部によりますと、13日午前8時15分ごろ、砂利採取運搬船の船長から「保戸島の東沖合の海域でヨットと衝突した。衝突したヨットには複数名乗船していたようだが詳細は不明。…

続きを読む

早期米の収穫始まる 猛暑の影響で実り早く コメ不足で作付け拡大も…農家はコスト高に直面 大分

早期米の収穫始まる 猛暑の影響で実り早く コメ不足で作付け拡大も…農家はコスト高に直面 大分|TBS NEWS DIG

早期米の生産が盛んな大分県佐伯市で13日、稲刈りが始まりました。猛暑の影響で、例年より生育が早まっています。佐伯市では秋の台風シーズンを避けるため、8月に収穫する早期米のコシヒカリの生産が盛んです。今年は夏の暑さで生育が早まり、木立地区の児玉正幸さんの水田では、例年より1週間早く稲刈りを迎えました。今年は4月頃に雨不足が続き、田植えには苦労したといいます。(児玉正幸さん)「手ごたえとしては去年よりは…

続きを読む

新型コロナ感染拡大…夏の流行始まる 「家庭内で感染繰り返されている」大分県が対策呼びかけ

新型コロナ感染拡大…夏の流行始まる 「家庭内で感染繰り返されている」大分県が対策呼びかけ|TBS NEWS DIG

大分県内で新型コロナの感染者数が6週連続で増加し、なかでも大分市と県南部は注意報基準を超えています。県はお盆で人が集まる際などの感染対策を呼びかけています。8月10日までの1週間に大分県内で確認された1医療機関あたりの新型コロナ感染者数は、前の週から0.86人増え、7.84人でした。感染者数は6月下旬から6週連続の増加です。保健所別では南部が12.8人、大分市が10.82人で、県独自の注意報基準である10人を超え、東部が7.…

続きを読む

オレンジ色の花を咲かせる「キツネノカミソリ」見頃 大分・竹田市の七ツ森古墳群

オレンジ色の花を咲かせる「キツネノカミソリ」見頃 大分・竹田市の七ツ森古墳群|TBS NEWS DIG

大分県竹田市の七ツ森古墳群で、お盆の時期に鮮やかな花を咲かせるキツネノカミソリが見頃を迎えています。竹田市菅生にある国指定史跡の七ツ森古墳群には、ヒガンバナ科でオレンジ色の花を咲かせるキツネノカミソリが自生していて、お盆の時期に見頃を迎えます。高さは30センチほどで、葉の形がカミソリに似ていることや花の色がキツネを連想させることからその名がついたとされています。12日の竹田市は最高気温が33.3度と厳し…

続きを読む

希少な“黄金ナマズ”みつかる 水族館「うみたまご」でお披露目 大分

希少な“黄金ナマズ”みつかる 水族館「うみたまご」でお披露目 大分|TBS NEWS DIG

珍しい黄金ナマズが大分県中津市で見つかり、水族館「うみたまご」で展示が始まりました。(八尋記者)「うみたまごに縁起のいい仲間が15年ぶりに加わりました。その正体は黄金のナマズです」大分市のうみたまごで展示されているのは、遺伝子の突然変異により、黒い色素がないアルビノ個体のナマズで、7月に中津市を流れる山国川水系の用水路で見つかり、寄贈されました。体長17センチ、メスの幼魚とみられていて、エサの食いつ…

続きを読む

伝統漁法「アユのちょんがけ」体験 家族連れでにぎわう 大分

伝統漁法「アユのちょんがけ」体験 家族連れでにぎわう 大分|TBS NEWS DIG

全国でも珍しい伝統漁法「アユのちょんがけ」を体験できる佐伯市の施設で、多くの家族連れでにぎわっています。佐伯市の番匠川漁協では、伝統漁法について知ってもらおうと、アユのちょんがけ体験を実施しています。12日は未就学児から70代まで61人が、漁協の中にある体験施設を訪れ、竿の先についた針にアユをかけるちょんがけに挑戦しました。参加者は漁協の担当者に教えてもらいながら釣り竿をいけすに落とし、アユの動きにあ…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ