10月から多くの地域で最低賃金が上がり、すべての都道府県で初めて1000円を超えます。働く人にとってはうれしい知らせですが、人件費の上昇で一部の小売店では赤字になるとの試算も出ています。

人件費増でも激安スーパー 秘密は「陳列の工夫」

記者
「埼玉県のスーパーに来ているのですが、開店前から30人以上の行列ができています」

客のお目当ては、特売品です。豆腐1丁42円、カップ麺1つ117円、パックご飯は6つ入りで430円と、大特価。


「安いよね」
「(近隣では)一番安い」

物価高が続くなか、なぜ低価格を実現できるのか。その秘密は“陳列の工夫”だといいます。

マミープラス 武蔵浦和店 東本聖也さん
「商品がなくなると、ひっくり返すだけで、新しく商品が補充された状態になる」

牛乳がなくなっても、わざわざ並べる必要なし。さらにペットボトルの飲み物は段ボールのまま陳列するほか、カップ麺は運搬に使うカゴ台車にそのまま流し込んで販売。

マミープラス 武蔵浦和店 東本聖也さん
「効率化を図っているので、従業員数が半分になり、人件費が削減」

徹底的に人の配置を少なくする背景の一つには、最低賃金の引き上げによる人件費の上昇があります。

スーパーのある埼玉県では、時給1078円から1141円へ63円アップ。ほかの都道府県でも平均66円の上昇と、現在の制度が始まって以来の高水準に。初めて全国で時給1000円を超えることとなります。